最新情報

2022年度研究発表会 事前参加申込

   2022年度研究発表会はオンライン開催に伴い,当日申込は受け付けず,事前参加申込のみの対応とさせていただきます。事前申込時に登録いただいたメールアドレスに参加方法などの情報をお送りいたします。 
   概要集の電子媒体化に伴い,全ての参加者に概要集を配布させていただきます。概要集は,PDFの事前ダウンロード(2022年5月24日 開始予定),および参加者全員へのCD-ROM配布となります。

受付開始:2022年1月31日(月)13:00
受付終了:2022年5月23日(月)17:00
支払方法:コンビニ払,ペイジー払
                上記以外の支払い方法を希望する場合は,学会事務局(TEL:03-3813-8308)へ
                お問い合わせください
参加費(概要集代含む):

  会員及び賛助会員 非会員 学生
事前申込 6,000円 9,000円 3,000円

 

 

研究発表会の詳細はこちら

注意事項

申し込みについて
・1回につき一人の決済を行います。複数人まとめての入金は絶対に行わないでください。
   事務局側で入金と該当者を突き合わせることができません。
・会員の方は、会員番号を入力して下さい(先頭のAやBも入力して下さい)。
   今回のシステムは会員番号を入力しないと次に進めませんので、非会員もしくは
   会員手続き中の方は「0」を入力して下さい。
・ご登録いただいたメールアドレス宛に、概要集の事前ダウンロード・参加方法のご案内を
   させていただきます。お間違えの無いよう登録をお願い致します。
   また、「eventpay.jp」からのメールを許可するように、設定の変更をお願いします。
・住所欄に記入された住所に送付します。所属・部署名や建物名,部屋番号など,
   必要な情報を全てご記入ください。

領収書について
・領収書の宛名は「法人名欄」を使用します。所属先名・ご氏名など、必要な宛先を
   任意に入力して下さい。「法人名欄」が未記入の場合、宛名のない領収書が発行されます。
・領収書の但し書きは、支払内容の組合せに関わらず全て「事前登録費」となります。
・支払内容毎の領収書が必要な方は、学会事務局へお問い合わせください。
・領収書はメールに表示されるリンク先からのWEB領収書になります。

会員および賛助会員の方は こちら から
非会員の方は こちら から
学生の方は こちら から
※受付開始日時になりましたら,登録可能となります。

お気づきの点ありましたら,事務局までメールにてご連絡ください。
よろしくお願い致します。

第60回火災科学セミナーの開催について(終了しました)

主催:(公社)日本火災学会

後援:全国消防長会

さいたま市消防局

名古屋市消防局

東北地方を中心とし、日本各地に甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経過しました。マグニチュード9.0、最大震度7を観測した未曽有の大地震によって、多くの尊い命が失われました。この10年の間にも平成28年の熊本地震や平成30年の大阪府北部地震、北海道胆振東部地震など、各地で地震による大きな被害が発生しています。

また,昨年12月の愛知県名古屋市や本年1月の東京都港区、同4月の東京都新宿区において、二酸化炭素消火設備の消火剤が誤って放出され、多くの死傷者を出す事故が発生しています。

このような状況を踏まえ,日本火災学会では,開催地の地域性を踏まえた火災安全等に関するテーマに対し,有識者による講演をお願いし,さいたま市と名古屋市において下記のとおり「火災科学セミナー」を開催することとなりました。

なお、本年は感染症対策のため集合形式では実施せずに、有識者による講演映像を録画したDVD(コピー不可)送付により実施いたします。

つきましては,会員の方はもとより,消防関係者,一般の方々にも多数お申込みくださいますようご案内申し上げます。

[主題] 東日本大震災から10年 ~風化させないために~

1 東日本大震災時における被災地消防本部の判断と活動

横浜国立大学  座間 信作 氏

2 ~風化させないために~ 大震災を振り返る

神戸大学  北後 明彦 氏

3 次の大災害に備えて地域社会が目指すべき方向性

東京大学  加藤 孝明 氏

[主題] ガス系消火設備の効果と安全対策

1 令和2年12月22日に名古屋市内で発生した二酸化炭素消火設備の放出事案に対する対応

名古屋市消防局  正入木 政人 氏

2 機械式駐車場等に設置される不活性ガス消火設備の消火効果と安全対策

日本消火装置工業会  米田 裕策 氏

3 ガス系消火設備の危険性と地球環境保護

東京理科大学  小林 恭一 氏

 

参加料(資料送付送料・消費税込):会員(賛助会員及び後援団体職員を含む。)及び消防職員2,000円,一般(非会員)4,000円

申込方法:郵便払込による参加料の納入をもって申込受付とします。(郵便振込「払込取扱票」のご利用をお願いします。)  振替口座番号 00180-4-58454 (公社)日本火災学会

払込取扱票の通信欄に勤務先名及び申込数を記入してください。また,払込人住所氏名欄には氏名,送付先住所,電話番号を記入してください。

DVDの送付は,11月末を予定しております。(領収書は,DVDに同封いたします。)

※口座振替(銀行)を希望される場合は、下記申込先へメールにてお知らせください。

申込先:〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル

(公社)日本火災学会 Tel:03-3813-8308 Fax:03-5689-3577 E-mail:kasai50@sepia.ocn.ne.jp

締切日:2021年10月29日(金)

 

詳細はこちらをご覧下さい → Seminar60.pdf

横浜国立大学

2021 年度「内田博士記念研究助成」の募集

2021 年度「内田博士記念研究助成」の募集します。

資料→2021年度内田博士記念基金研究助成の募集_R030719.pdf

(公社)鹿島学術振興財団 2022 年度 研究助成 募集

公益財団法人鹿島学術振興財団より,標記助成候補者の推薦依頼がありました。

説明資料→■R03年度(2022年度)鹿島財団研究助成募集■R030719.pdf

本会の推薦を希望する方は,10 月8 日(金)必着の郵送にて,事務局宛(下記提出先)
まで提出してください。なお,本会にて推薦に「値する」か「否」かについて審査をし,本
会から同財団への推薦手続きを行います

本会の推薦を希望する方は,10 月8 日(金)必着の郵送にて,学会事務局宛まで提出してください。なお,本会にて推薦に「値する」か「否」かについて審査をし,本会から同財団への推薦手続きを行います。

同財団への直接応募はできませんのでご注意ください。

シンポジウム「バーチャルリアリティを活用した避難実験の可能性」(終了しました)

シンポジウム「バーチャルリアリティを活用した避難実験の可能性」を開催いたします。
詳細については VRシンポジウム開催案内 をご覧ください。

開催日時:2021年7月16日(金)14:30~18:00(14:00から接続可能です)
開催場所:Zoomオンライン(アドレスは申し込み返信メールに記載)
参 加 費:無料
配付資料:当日に発表用スライドのPDFデータを配信予定
申し込みは こちら からご登録願います。

2021年度研究発表会 事前参加申込(受付終了しました)

(受付終了いたしました)
2021年度研究発表会はオンライン開催に伴い,当日申込は受け付けず,事前参加申込のみの対応とさせていただきます。事前申込時に登録いただいたメールアドレスに参加方法などの情報をお送りいたします。
 
概要集の電子媒体化に伴い,全ての参加者に概要集を配布させていただきます。概要集は,PDFの事前ダウンロード(2021年5月25日 開始予定),および参加者全員へのCD-ROM配布となります。なお,従来の概要集(冊子版)につきましては,廃止いたしました。
 
受付開始:2021年2月1日(月)13:00
受付終了:2021年5月24日(月)17:00
支払方法:クレジットカード(VISA,MASTER,JCB, AMEX, DINERS),コンビニ払,ペイジー払
上記以外の支払い方法を希望する場合は,学会事務局(TEL:03-3813-8308)へお問い合わせください
参加費(概要集代含む):

 

会員及び賛助会員

非会員

学生

事前申し込み

6,000円

 9,000円

3,000円

 
研究発表会の詳細は こちら
 
注意事項
 
申し込みについて
・1回につき一人の決済を行います。複数人まとめての入金は絶対に行わないでください。事務局側で入金と該当者を突き合わせることができません。
・会員の方は、会員番号を入力して下さい(先頭のAやBも入力して下さい)。
今回のシステムは会員番号を入力しないと次に進めませんので、非会員もしくは会員手続き中の方は「0」を入力して下さい。
・ご登録いただいたメールアドレス宛に、概要集の事前ダウンロード・参加方法のご案内をさせていただきます。お間違えの無いよう登録をお願い致します。また、「eventpay.jp」からのメールを許可するように、設定の変更をお願いします。
・住所欄に記入された住所に送付します。所属・部署名や建物名,部屋番号など,必要な情報を全てご記入ください。
 
領収書について
 ・領収書の宛名は「法人名欄」を使用します。所属先名・ご氏名など、必要な宛先を任意に入力して下さい。
 「法人名欄」が未記入の場合、宛名のない領収書が発行されます。
・領収書の但し書きは、支払内容の組合せに関わらず全て「事前登録費」となります。
・支払内容毎の領収書が必要な方は、学会事務局へお問い合わせください。
・領収書はメールに表示されるリンク先からのWEB領収書になります。
 
会員および賛助会員の方は こちら から
非会員の方は こちら から
学生の方は こちら から
 
お気づきの点ありましたら,事務局までメールにてご連絡ください。
よろしくお願い致します。

2021年度日本火災学会研究発表会専用WEBページについて(5/26更新)

2021年度の研究発表会は5月29日(土)と30日(日)にオンラインで開催します。
オンライン開催に伴い、専用WEBページを公開しましたので、お知らせいたします。
>> 研究発表会専用WEBページは こちら
専用WEBページには、視聴方法や発表方法が掲載されておりますので,ご確認ください。
また、5/25には概要集のダウンロード、ポスターの事前閲覧を開始する予定です。
【最新情報】概要週・ポスターがアップロードされました!(5/26)
ログインに必要な情報は、事前参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛に、順次ご連絡をしております。
メールアドレスの登録にお時間をいただく場合がございますので、早めに事前参加申込をお願いいたします。
事前参加申込の受付は5月24日(月)17時に終了しますので,あしからずご了承ください
>> 事前参加申込は こちら
ご質問等は学会事務局までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
 

令和3年度日本火災学会での「情報交流会」について

これまで先行公開していた令和3年度の日本火災学会研究発表会プログラムおよび時間割では含まれていなかったのですが,多くの会員の皆様よりご要望がございましたので,初日(5/29)の終わりに「情報交換会」を設けることになりました.
詳細は以下の通りです
 
~~~ 情報交流会のお知らせ ~~~
・日 時 令和3(2021)年5月29日(土)18:00-20:00(ただし会場は17:45から開けています)
場 所 Remoによるリモート会場(上限200名)
対象者 研究発表会参加者に限る
費 用 無料
備 考 アクセス方法等は研究発表会参加者向けのHPに記載
 
注意(1)  情報交換会への参加登録は不要で,入室権利をお持ちの方(=研究発表会への参加登録された方)はどなたでもいつでも入室いただけますが,入室の際,Remoのアカウントが必要になりますのでご留意ください.ただし,これまで利用されたことがない方でも,メールアドレスと名前の入力によりその場で作成可能です.
開始時間15分前から開場しておりますので,その間にご対応いただけましたら幸いです.
 
注意(2) 研究発表会専用WEBページに接続するためには,事前参加申込が必要です.

事前参加申込の受付は5月24日(月)17時に終了しますので,あしからずご了承ください。


 >> 事前参加申込は こちら

ご質問等は学会事務局までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
 
 

令和3年度(2021年度)定時総会開催

令和3年度(2021年度)定時総会を2021年5月27日(木)・15時から開催予定です。

資料は添付のファイルをご覧ください。

2021年5月25日修正版 → 令和3年度定時総会資料20210525.pdf

 

2021年度日本火災学会研究発表会 開催案内・プログラム公開

昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮して,2021年度研究発表会はオンライン開催とすることを決定いたしました。当日申込は受け付けず,事前参加申込のみとさせていただきます。
  >  事前参加申込は こちら  から
 
・開催日:2021年5月29日(土)、30日(日)
・会 場:Microsoft Teamsでのオンライン開催
・事前参加申込の期間:2021年2月1日(月)13:00~5月24日(月)17:00
・概要集の事前ダウンロード開始日:2021年5月25日(火)を予定
・CD-ROM版概要集について:参加者全員へ発送いたします。研究発表会終了後の6月中旬には発送予定です。予めご了承ください。
・参加方法:研究発表会専用Webページを準備中です。事前参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛てにアクセス方法をご連絡いたします。
 
  > 研究発表会の詳細は こちら
  > 日程表は こちら
  > プログラムは こちら

 

ページトップへ▲