学術委員会
2023年度講演討論会「駐車場の消火設備における現状と課題」 事前参加申込について
今年度も講演討論会をオンライン開催することにいたしました。世界中から多数のご参加をいただきますようお願い申し上げます。参加するためには事前申込が必要になります。
下にある「申込方法」からお申し込みください。
一般的な駐車場の火災では,制御不能な火災事故に至ることは稀です。しかし,2023年8月の厚木市パチンコ店で発生した自走式立体駐車場では,大規模火災へ進展しました。駐車場における大規模火災の発生は,大きな経済的損失につながります。一方,消火設備に関しては,2020~2021年に発生した二酸化炭素消火設備の点検作業中の死亡事故により,消防法の改正が行われています。また,環境問題の観点から,駐車場の消火設備に使用できる消火薬剤の規制が進む可能性があります。今後の駐車場の消火設備を考えるためには,駐車場の消火設備と火災事例により現状を整理し,課題を検討することが重要となります。本講演討論会では,駐車場火災の事故事例および駐車場の消火設備について現状と課題を紹介し,今後の駐車場の消火設備のあり方について討論します。
会員の方はもとより,消防関係者,建築設計・技術者,損害保険業界の方々などからも多数のご参加をいただきたく,ご案内申し上げます。
開催日:2024 (令和6) 年 1月 19日(金)13:30~16:30
会 場:オンライン開催 (Teamsウェビナーにて開催します。)
参加費:1,500円 (参加者皆様に,事前にテキストの電子ファイルを配布いたします。)
討論方法:視聴者の講演への質疑は,チャットに記入し,司会が読み上げて議論する方法とします。
申込方法:事前参加申込 (1月12日 (金) 13:00まで)
こちら からお申し込みください (Peatix 決済ページへリンクします)。
※当日申込はできません。必ず事前参加申込をしてください。
支払方法:クレジット,コンビニ払,Paypal,銀行振替等
※その他の支払方法をご希望の方は事務局にお問い合わせください。
2023 年度講演討論会のポスターはこちら。
【プログラム】
13:30~13:35 開会挨拶 (学術委員長 中村 祐二)
13:35~15:25 講演 (司会:上矢 恭子)
13:35~13:40 「主旨説明」
田村 陽介(日本自動車研究所)
13:40~14:05 「車両火災の件数と駐車場の火災事例及び現行の法規・消火設備等について」
中澤 靖彦,高田 大成(横浜市消防局)
14:05~14:30 「泡消火設備の現状と課題」
遠藤 辰基(ヤマトプロテック)
(休憩 14:30~14:35)
14:35~15:00 「NFシステム(閉鎖型水噴霧設備)の開発」
柳田 充(三菱地所設計)
15:00~15:25 「ガス系消火設備の現状と今後」
米田 裕策(コーアツ)
(休憩 15:25~15:35)
15:35~16:25 討論 (司会:田村 陽介)
16:25~16:30 閉会挨拶 (学術副委員長 秋月 有紀)
————————————————————-
注意事項
・ 申込時に登録いただくメールアドレスに参加方法などの情報をお送りしますので、お間違えの無いよう入力してください。
キャンセルについて
・原則承っておりません。
お気づきの点ありましたら,事務局までご連絡ください。
よろしくお願い致します。
2023年度日本火災学会研究発表会 情報交流会 参加申込のお願い
2023年度日本火災学会研究発表会は、3年ぶりに弘前大学文京町キャンパスにて、対面開催たします。それに加え、今回は、現地参加が困難な方等のために、Zoomによる口頭発表等のオンライン配信も実施します。まだ申込いただいていない方は、久々の対面開催、および初めてのハイブリッド開催ですのでふるってご参加ください。
あわせて、対面開催に参加いただいた皆様に、3年分の対面での情報交流をしていただくために、弘前市内のホテルでの情報交流会を企画いたしました。対面開催参加者の皆様にはぜひご参加いただき、2023年度日本火災学会研究発表会 ハイブリッド開催共々、大いに盛り立てていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
日時 :2023年5月27日(土) 19:00~
場所 :弘前プラザホテル 青森県弘前市代官町101-1
TEL. 0172-35-0345 (弘前駅より徒歩15分)
https://hirosakiplazahotel.jp/
会費 :事前参加申込 6,000円(5/19まで)
通常参加申込 7,000円(5/27午前中まで)
学生 3,000円
申込方法:オンライン申込 Peatix(参加申込時と同様の方法)
申込期限:5/27(土) 12:00 まで
受付方法:研究発表会会場の受付にて、情報交流会参加申込済みの方に
「情報交流会参加シール」を配布します。
研究発表会参加者用の名札に貼り付けて情報交流会会場にご入場ください。
◆注意事項◆
・発表内容及び会場の撮影,録音,録画を禁止します。
・ライブ動画の内容を録画しておき,会場トラブルが生じた場合に
参加者へ公開する可能性があります。
申し込みについて
・1回につき一人の決済を行います。複数人まとめての入金は絶対に行わないでください。
事務局側で入金と該当者を突き合わせることができません。
・ご登録いただいたメールアドレス宛に,ご案内をさせていただく場合がございます。
「peatix.com」からのメールを許可するように,設定の変更をお願いします。
領収書について
・各支払い方法での支払いの際に発行される領収書を
社内,学内,各種申告等での手続きで用いてください。
・なお,Peatix上でイベント名,主催者,金額などが記載された領収データも発行可能です。
・上記で手続きできない等,学会の領収書が必要な方は学会事務局へお問い合わせください。
キャンセルについて
・原則承っておりません
・やむをえない事情によるキャンセルをご希望の場合,手数料を差し引いた額を返金いたします。
情報交流会申込は こちら
研究発表会申込は こちら
お気づきの点ありましたら,事務局(kasaijp@kasaikenkyu.org)までご連絡ください。
よろしくお願い致します。
2023年度日本火災学会研究発表会 開催案内・プログラム公開(会場案内追加)
当日の会場案内を追加しました。事前にご確認ください。
会場案内は こちら
発表はすべて現地会場で行いますが、現地参加が困難な方のために、補助的にオンライン配信も用いたハイブリッドで開催いたします。現地での直接交流と共に、オンライン視聴参加も含めた積極的なご参加をお願いいたします。
なお,ライブ動画視聴ではポスター発表など一部のセッションが配信されませんことをご承知ください。
事前参加申込は こちら から
・開催日:2023年5月27日(土)、28日(日)
・会 場:弘前大学文京町キャンパス 総合教育棟(青森県弘前市文京町1)
Zoomによるオンライン配信(ライブ動画、視聴のみ)
・事前参加申込の期間:2023年1月30日(月)13:00~5月28日(日)17:00
・概要集の事前ダウンロード開始日:2023年5月24日(水)頃を予定
・CD-ROM版概要集について:
参加者全員へ発送いたします。研究発表会終了後の6月中旬には発送予定です。
予めご了承ください。
・オンライン配信の視聴方法:
ライブ動画の視聴、概要集のダウンロードは
Peatix上の「イベント視聴」ページから行うことができます。
マイチケット → 対象チケットのイベントに参加ボタン → イベント視聴
2023年度日本火災学会研究発表会 発表申込・原稿提出受付 (発表希望の方)
2023年度の研究発表会を5月27日(土)と28日(日)に対面及びオンラインで開催します。火災に関わる幅広い分野にわたる皆様の研究成果を発表・討論する場としてご活用下さい。また学生にも積極的に発表してもらえるよう学生奨励賞を設けております。発表形式には通常(口頭)発表,ポスター発表,オーガナイズドセッション発表があります。発表はすべて現地会場で行いますが,現地参加が困難な方のために,補助的にオンライン配信も用いたハイブリッド開催を準備中です。
ハイブリッド開催を行うにあたり事業収支を健全に保つために,参加費,発表登録費,概要集代を変更させていただくこととしました。なお、発表登録費の中に概要集代が含まれていますので,発表登録者は概要集の申し込みは不要です。ライブ動画視聴ではポスター発表など一部のセッションが配信されませんことをご承知ください。
Peatix(イベントプラットフォーム)より事前に発表登録費・参加費を納入いただきます。同サイトをはじめてご利用の方は,Peatixへの事前登録が必要となりますので,ご承知おきください。Peatixのアカウント作成時に登録いただいたメールアドレスに最新情報をお送りする場合がございます。
・主催 :日本火災学会
・開催日:2023年5月27日(土),28日(日)
・会場 :弘前大学文京町キャンパス 総合教育棟(青森県弘前市文京町1)
オンライン配信(ライブ動画,視聴のみ)
・発表申込・原稿提出受付開始 :2023年1月30日(月)13:00
・発表申込・原稿提出締切
通常(口頭)発表 :2023年3月1日(水) 17:00
ポスター発表 :2023年3月10日(金) 17:00
・支払方法:クレジットカード(VISA,MasterCard,JCB,AMEX,Discover, Diners Club),
コンビニ/ATM決済,PayPal,銀行口座振替
上記以外の支払い方法を希望する場合は,
学会事務局(TEL:03-3813-8308)へお問い合わせください。
・発表登録費・参加費:発表は現地会場での対面のみ,概要集代が含まれます
正会員 11,000円(発表登録費8,000円+参加費3,000円)
学生 9,000円(発表登録費8,000円+参加費1,000円)
お詫び:火災誌12月号および先の掲載記事において,賛助会員様も発表登録可能と
記載しましたが誤りでした。お詫び申し上げます。
・発表登録費・参加費のお支払いは こちら
※発表登録費および参加費の納入後でないと発表申込できません。
※発表申込及び原稿提出はPeatix上の「イベント視聴」ページから行うことができます。
マイチケット → 対象チケットのイベントに参加ボタン → イベント視聴
研究発表会の詳細は こちら
原稿執筆要領は こちら
ポスター発表の詳細は こちら
◆注意事項◆
・発表内容及び会場の撮影,録音,録画を禁止します。
・ライブ動画の内容を録画しておき,会場トラブルが生じた場合に
参加者へ公開する可能性があります。
申し込みについて
・1回につき一人の決済を行います。複数人まとめての入金は絶対に行わないでください。
事務局側で入金と該当者を突き合わせることができません。
・発表申込及び原稿登録,概要集のダウンロード,ライブ動画の視聴は
Peatix上の「イベント視聴」ページから行うことができます。
マイチケット → 対象チケットのイベントに参加ボタン → イベント視聴
・ご登録いただいたメールアドレス宛に,ご案内をさせていただく場合がございます。
「peatix.com」からのメールを許可するように,設定の変更をお願いします。
・研究発表会終了後,概要集のCD-ROMを住所欄に記入された住所に送付します。
所属・部署名や建物名,部屋番号など,必要な情報を全てご記入ください。
領収書について
・各支払い方法での支払いの際に発行される領収書を社内,学内,各種申告等での
手続きで用いてください。
・なお,Peatix上でイベント名,主催者,金額などが記載された領収データも発行可能です。
・上記で手続きできない等,学会の領収書が必要な方は学会事務局へお問い合わせください。
キャンセルについて
・原則承っておりません
・やむをえない事情によるキャンセルをご希望の場合,手数料を差し引いた額を返金いたします。
お気づきの点ありましたら,事務局(kasaijp@kasaikenkyu.org)までご連絡ください。
よろしくお願い致します。
2023年度日本火災学会研究発表会 事前及び当日参加申込(参加のみを希望の方)
2023年度の研究発表会を5月27日(土)と28日(日)に対面及びオンラインで開催します。火災に関わる幅広い分野にわたる皆様の研究成果を発表・討論する場としてご活用下さい。発表はすべて現地会場で行いますが,現地参加が困難な方のために,補助的にオンライン配信も用いたハイブリッド開催を準備中です。
ハイブリッド開催を行うにあたり事業収支を健全に保つために,参加費,発表登録費,概要集代を変更させていただくこととしました。ライブ動画視聴ではポスター発表など一部のセッションが配信されませんことをご承知ください。
Peatix(イベントプラットフォーム)より参加費・概要集代を納入いただきます。同サイトをはじめてご利用の方は,Peatixへの事前登録が必要となりますので,ご承知おきください。Peatixのアカウント作成時に登録いただいたメールアドレスに最新情報をお送りする場合がございます。
・主催 :日本火災学会
・開催日:2023年5月27日(土),28日(日)
・会場 :弘前大学文京町キャンパス 総合教育棟(青森県弘前市文京町1)
オンライン配信(ライブ動画,視聴のみ)
・参加申し込み受付開始:2023年1月30日(月)13:00
・参加申し込み受付終了:2023年5月28日(日)17:00
・支払方法:クレジットカード(VISA,MasterCard,JCB,AMEX,Discover, Diners Club),
コンビニ/ATM決済,PayPal,銀行口座振替
上記以外の支払い方法を希望する場合は,
学会事務局(TEL:03-3813-8308)へお問い合わせください。
・参加費:対面、オンラインどちらでも参加可
正会員及び賛助会員 3,000円
学生 1,000円
非会員 6,000円
・概要集代:8,000円
概要集を購入者の方は、下記の期日以降にPeatix内で概要集PDFをダウンロードしてください。
開催終了後に概要集CD-ROMを送付します。
・概要集のダウンロード開始日: 2023 年 5 月 24 日(水)頃を予定
参加費・概要集代のお支払いは こちら
参加費のみのお支払いは こちら
研究発表会の詳細は こちら
◆注意事項◆
・発表内容及び会場の撮影,録音,録画を禁止します。
・ライブ動画の内容を録画しておき,会場トラブルが生じた場合に
参加者へ公開する可能性があります。
申し込みについて
・1回につき一人の決済を行います。複数人まとめての入金は絶対に行わないでください。
事務局側で入金と該当者を突き合わせることができません。
・発表申込及び原稿登録,概要集のダウンロード,ライブ動画の視聴は
Peatix上の「イベント視聴」ページから行うことができます。
マイチケット → 対象チケットのイベントに参加ボタン → イベント視聴
・ご登録いただいたメールアドレス宛に,ご案内をさせていただく場合がございます。
「peatix.com」からのメールを許可するように,設定の変更をお願いします。
・研究発表会終了後,概要集のCD-ROMを住所欄に記入された住所に送付します。
所属・部署名や建物名,部屋番号など,必要な情報を全てご記入ください。
領収書について
・各支払い方法での支払いの際に発行される領収書を社内,学内,各種申告等での
手続きで用いてください。
・なお,Peatix上でイベント名,主催者,金額などが記載された領収データも発行可能です。
・上記で手続きできない等,学会の領収書が必要な方は学会事務局へお問い合わせください。
キャンセルについて
・原則承っておりません
・やむをえない事情によるキャンセルをご希望の場合,手数料を差し引いた額を返金いたします。
お気づきの点ありましたら,事務局(kasaijp@kasaikenkyu.org)までご連絡ください。
よろしくお願い致します。
2023年度研究発表会 開催予告
お詫び:賛助会員様も発表登録可能と記載しましたが,誤りでした。お詫び申し上げます。
会員サービス向上をめざした開催方式と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について会員サービス向上及びコロナ禍への対応切り替えの備えのため,ハイブリッド(対面+Zoomでのオンライン配信)で開催できるように準備を進めています。また現地での情報交流会も実施予定です。ただし,新型コロナウイルスの感染状況により対面での実施が難しい場合には,オンライン開催に変更します。
2023年度の研究発表会を下記により開催します。火災に関わる幅広い分野にわたる皆様の研究成果を発表・討論する場としてご活用下さい。また学生にも積極的に発表してもらえるよう学生奨励賞を設けております。発表形式には通常(口頭)発表,ポスター発表,オーガナイズドセッション発表があります。今回、コロナ禍への対応でこの間導入したオンライン配信も用いたハイブリッド開催ですが,発表はすべて現地会場で行います。
ハイブリッド開催を行うにあたり事業収支を健全に保つために,参加費,発表登録費,概要集代を変更させていただくこととしました。概要集は事前申込方式とさせていただきます。なお,発表登録費の中に概要集代が含まれていますので,発表登録者は概要集の申し込みは不要です。ライブ動画視聴ではポスター発表など一部のセッションが配信されませんことをご承知ください。
・主催 :日本火災学会
・開催日 :2023年5月27日(土),28日(日)
・会場 :弘前大学文京町キャンパス 総合教育棟(青森県弘前市)
オンライン配信(ライブ動画,視聴のみ)
・発表登録費:8,000 円(正会員及び賛助会員,学生を含む)
発表は現地会場での対面のみ,概要集代が含まれます
・参加費 :対面、オンラインどちらでも参加可(発表は、必ず対面で参加)
正会員及び賛助会員 3,000 円
学生 1,000 円
非会員 6,000 円
・概要集代 :8,000円(ただし発表登録者は無料)
・各費用の納入,及び,発表登録・原稿提出方法:
各費用の支払いは外部オンライン支払いサイトを利用します。
発表登録費の納入後,電子投稿システムで発表登録,ならびに原稿提出を受付けます。
・発表登録・原稿提出受付・参加申込開始:
2023年1月30日(月)13:00
研究発表会の詳細は こちら
原稿執筆要領は こちら
2022年度講演討論会「関東大震災と、以後100年間の火災科学」 事前参加申込について
「関東大震災と、以後100年間の火災科学 将来の都市型複合災害に向けた課題を抽出する」
今年度も講演討論会をオンライン開催することにいたしました。世界中から多数のご参加をいただきますようお願い申し上げます。参加するためには事前申込が必要になります。
令和5(2023)年9月1日は,関東大震災から100年です。避難や消防を含む火災科学は,関東大震災を契機として,その後100年間で大きく進展しました。しかし,関東大震災の教訓のうち,将来の災害に活用できる対策の整理は,充分進んでいるとは言えません。
そこで本講演討論会では,火災科学の100年間の系譜を俯瞰的に整理するとともに,市民や消防機関の災害対応から,今後の都市型災害との類似点や課題を抽出して,将来の災害対策を展望します。
会員の方はもとより,学生,市民の方々,消防,防災,建築,都市,安全に携わる方々,損害保険業界などからも多数のご参加をいただきたく,ご案内申し上げます。また,組織内の研修を兼ねてのご参加も可能です。日本火災学会ならではの内容をお届けいたします。
日時 :2023年1月20日(金)13:00~16:30
会場 :オンライン開催 Teamsウェビナーにて開催します。
参加費 :1,500円(参加者皆様に,事前にテキストの電子ファイルを配布します)
討論方法:視聴者の講演への質問等は,チャットにて記入し,
司会が読み上げて議論する方法とします
申込 :事前参加申込 ※当日申込はできませんのでご注意ください。
支払方法:コンビニ払,ペイジー払
その他の支払方法をご希望の方は事務局にお問い合わせください。
受付期間:2023年1月13日(金)13:00まで
その他詳細は,こちらをクリックください
————————————————————-
注意事項
・「お申込者情報入力」欄のメールアドレスに参加方法、当日アクセスいただくURLを
お送りしますので、お間違えの無いよう入力してください。
領収書について
・領収書の宛名は「法人名欄」を使用します。所属先名・ご氏名など,
必要な宛先を任意に入力してください。
「法人名欄」が未記入の場合,宛名のない領収書が発行されます。
・領収書の但し書きは,「2022年度 日本火災学会 講演討論会」となります。
・領収書はメールに表示されるリンク先からのWEB領収書になります。
通常の領収書が必要な場合は事務局へお問い合わせください。
キャンセルについて
・原則承っておりません
事前参加申込は こちら から
お気づきの点ありましたら,事務局までご連絡ください。
よろしくお願い致します。
2022年度日本火災学会研究発表会専用WEBページについて
2022年度の研究発表会は5月28日(土)と29日(日)にオンラインで開催します。
オンライン開催に伴い、専用WEBページを公開しましたので、お知らせいたします。
研究発表会専用WEBページはこちら
専用WEBページには、視聴方法や発表方法が掲載されております。
また、5/24には概要集のダウンロード、ポスターの事前閲覧を開始する予定です。
ログインに必要な情報は、事前参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛に、順次ご連絡をしております。
メールアドレスの登録にお時間をいただく場合がございますので、早めに事前参加申込をお願いいたします。
事前参加申込の受付は5月23日(月)17時に終了します。
事前参加申込は こちら から
ご質問等は学会事務局までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
2022年度日本火災学会研究発表会 開催案内・プログラム公開
昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮して,
2022年度研究発表会はオンラインでの開催です。
当日申込は受け付けず,事前参加申込のみとさせていただきます。
> 事前参加申込は こちら から
・開催日:2022年5月28日(土)、29日(日)
・会 場:Microsoft Teamsでのオンライン開催
・事前参加申込の期間:2022年2月1日(月)13:00~5月23日(月)17:00
・概要集の事前ダウンロード開始日:2022年5月24日(火)を予定
・CD-ROM版概要集について:
参加者全員へ発送いたします。研究発表会終了後の6月中旬には発送予定です。
予めご了承ください。
・参加方法:研究発表会専用Webページを準備中です。
事前参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛てにアクセス方法をご連絡いたします。
(ご注意)イベントペイ クレジットカード不正利用疑いについて
本件について、日本火災学会、行事の参加費用等の登録に利用しているシステム「イベントペイ」側より下記の発表がありました。
<不正アクセスによる情報流出に関するご報告とお詫び>【2022/2/28】
https://www.metaps-payment.com/company/20220228.html
対象:「2021/5/1~2021/12/16」にイベントペイ上でカード決済を行ったお客様
報告内容:不正アクセスの概要及び情報流出の内容、今後の対応・補償に関する情報
対処方法:「イベントペイ」側より対象となる方に対し順次通知があり、補償窓口が開設される(詳細は上記ウェブサイトを参照)
本会行事の「イベントペイ」決済において上記の期間にクレジットカードをご利用の皆様におかれましては、改めてクレジットカードのご利用明細およびクレジットカード会社からの不正利用検出のメール連絡等のご確認をお願い申し上げます。
クレジットカード再発行手数料は「イベントペイ」側の負担となりますので、クレジットカード会社へのご連絡の際には、「メタップスペイメントの不正アクセスの件」である旨を必ずお申し出下さい。
<「イベントペイ」問合せ先>
受付時間:365日(土日祝日も対応) 9:00~21:00
電話番号:0120-816-620(フリーダイヤル)
お問合せフォーム:https://weborder.payhub.jp/entry/296
案内内容:加盟店照会・漏洩対象確認・漏洩概要・再発行などのご説明
本会と致しましては、対象となる会員の皆様に対しご連絡を致します。