火災誌
火災誌 355号(VOL.68,No.4,2018) 2018年8月
日本火災学会内田奨励賞(平成30年度) ( 1 )
日本火災学会内田奨励賞の解説
加圧防排煙における給気動圧が遮煙性能に与える影響に関する研究 岸上昌史( 3 )
火の粉の発生・着火に関する先進的研究 鈴木佐夜香( 5 )
平成30 年度日本火災学会学生奨励賞の報告 学生奨励賞選考委員会( 7 )
日本火災学会学生奨励賞の解説
津波火災を受ける鉄骨造津波避難ビルの耐火性能評価 その2 設計例を対象にしたマルチハザード応答解析 小平康智( 8 )
微小重力下における電線被覆上を燃え拡がる火炎の温度に関する検討 都築克弥( 9 )
総合病院病棟におけるベッドによる搬送行動の実測調査 洪 ヘリ( 10 )
旋回流と火炎の相互干渉による火炎高さの変動特性 水野樹央( 11 )
燃焼円筒容器寸法の火炎渦輪消火への影響 横田 輝( 12 )
私の火災研究経歴と火災研究者との出会いについての備忘録 田中哮義( 13 )
建物の火災安全に関する技術開発と日本火災学会での活動 古平章夫( 15 )
<特集:船舶火災>
前文 火災誌編集小委員会(17 )
国際海事機関と船舶の火災安全規則 太田 進( 18 )
IMOにおけるRORO旅客船の火災安全対策に関する審議動向について 浦野靖弘( 22 )
船舶火災のリスクアセスメントについて 木村新太( 26 )
旅客船における避難行動に関する一考察 久宗周二,中山光成( 32 )
ロンドンのグレンフェルタワー火災が喚起したこと 関澤 愛( 36 )
<連載:火災調査方法・技法(第5回)>
損害保険における火災調査について 竹村説夫,梅田 厚( 42 )
平成30 年度研究発表会の概要報告 学術委員会( 47 )
日本火災学会・北九州市制55 周年記念 特別企画ワークショップ
「特異火災と対策」「大学人向け研究費獲得セミナー」の報告 学術委員会( 51 )
[火災発生事例]浴室乾燥暖房機から出火した火災 東京消防庁( 55 )
掲示板 ( 59 )
火災・災害ニュース ( 60 )
日本火災学会論文集 第68 巻第2号の概要 ( 63 )
国際会議情報 ( 64 )
会告
火災誌 354号(VOL.68,No.3,2018) 2018年6月
<特集:鉄道トンネル火災>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
青函トンネルにおける避難誘導設備の改善について 森 雅裕,川戸俊美( 2 )
青函トンネルの列車火災に対する防災設備 八木 充,中山 学( 8 )
鉄道車両の火災対策 辻本 誠( 14 )
鉄道トンネル火災に関する研究 斉藤実俊,山内雄記( 20 )
欧州における鉄道車両用材料の火災防護規格に関する概要 松山 賢( 26 )
道路トンネル内の出火状況と非常用施設の設置基準 的場 満( 32 )
Asia Pacific Symposium on Safety 2017(APSS 2017)に参加して 茂木俊夫( 36 )
<連載:火災調査方法・技法(第4回)>
高圧ガス保安法における事故の調査について 篠田康則( 39 )
研究室リレー:東京農工大学 安藤研究室 安藤恵介( 43 )
埼玉県三芳町倉庫火災の概要 小清水雄二( 47 )
[火災発生事例]交換直後のガス元栓からガスが漏えいし出火した火災 東京消防庁( 53 )
火災・災害ニュース ( 57 )
国際会議情報 ( 58 )
会報 ( 59 )
火災誌 353号(VOL.68,No.2,2018) 2018年4月
<特集:若手火災研究者育成について>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
大学における若手火災研究者の育成 佐藤研二( 2 )
若手研究者に期待する電気火災の研究 萩本安昭( 8 )
今取り組むべき防火研究の課題 萩原一郎( 14 )
大学で火災安全の研究を行うには 長谷見雄二( 18 )
建設業における防火研究者の育成についての雑考 矢代嘉郎( 24 )
若手防火研究者の教育についての自省的所感 山田常圭( 30 )
スウェーデンと日本のトンネル火災安全対策 川端信義( 33 )
<連載:火災調査方法・技法(第3回)>
労働安全衛生総合研究所における災害調査等について 板垣晴彦( 37 )
講演討論会「大規模物流倉庫の火災安全について考える」概要報告 学術委員会( 40 )
私の博士論文:石油タンク火災消火時の大容量放水及び泡放射軌跡に関する研究 上村達也( 44 )
2017 年度学術委員会と専門委員会の活動報告 学術委員会( 48 )
[火災発生事例]地下鉄軌道内で出火した火災 東京消防庁 ( 52 )
火災・災害ニュース ( 56 )
日本火災学会論文集 第68 巻第1 号の概要 ( 59 )
国際会議情報 ( 60 )
平成30 年度日本火災学会研究発表会プログラム ( 61 )
会告
火災誌 352号(VOL.68,No.1,2018) 2018年2月
<特集:実空間を対象とした避難行動研究の最近の事例>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
高層事務所ビルにおける全館避難訓練の実測調査 門倉博之,水野雅之,関澤 愛( 2 )
超高層集合住宅における避難訓練の調査 水野雅之,野竹宏彰,吉野攝津子( 8 )
劇場避難における客席内通路および出口選択特性 今西美音子( 14 )
避難シミュレーションを用いた大規模スタジアムの設計事例 市立吹田サッカースタジアム 峯岸良和( 18 )
百貨店における一時避難エリアへ誘導する標識の有効性の検証 吉野攝津子,佐野友紀,池畠由華( 24 )
英国における誘導灯の実態に関する調査報告 藤井皓介( 30 )
<連載:火災調査方法・技法(第2回)>
[火災調査方法・技法] 2回目 消防機関における原因調査について 塚目孝裕,濱田美保( 36 )
第56 回火災科学セミナー開催結果 普及委員会( 40 )
私の博士論文:自力避難困難者の避難安全にかかる国際比較研究 篠﨑正美( 44 )
<消防機関における研究活動報告(第49回)> 小規模な社会福祉施設等に適した簡易な自動消火設備の研究開発 モリタ宮田工業,横浜市消防局( 48 )
[火災発生事例]飲食店においてガストーチバーナの使用方法を誤り出火した火災 東京消防庁( 54 )
火災・災害ニュース( 58 )
国際会議情報( 61 )
掲示板( 62 )
公益社団法人日本火災学会 賛助会員名簿( 64 )
会告<\p>
火災誌 351号(VOL.67,No.6,2017) 2017年12月
<特集:消火の科学技術>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
CAFS 車の消火性能評価方法の一考察 廖 赤虹,坂本直久( 2 )
禁水性の有機金属「アルキルアルミニウム」火災に対抗できる新規泡消火薬剤 吉川昭光( 8 )
爆風消火の基礎研究 鳥飼宏之( 14 )
機能性防炎カーテン(新防災カーテン)による初期消火 岸本隆久( 20 )
粉末消火器の効果的活用に関する啓蒙活動に向けて 中村祐二,鳥飼宏之,斎藤 直( 26 )
特別企画ワークショップ「糸魚川市駅北大火の特徴とそこから得る教訓」の概要報告 学術委員会( 32 )
高齢者施設等の火災安全対策に関する日韓国際セミナーと施設見学報告 栗岡 均,小林恭一( 34 )
<連載:火災調査方法・技法(第1回)>
警察における火災調査について 中村 順( 40 )
私の博士論文:建築物の避難通路における群集歩行性状に関する研究 城 明秀( 45 )
研究室リレー:一般財団法人 建材試験センター 西日本試験所 中西 隆( 49 )
[火災発生事例]防露ヒータ付き冷凍ショーケースから出火した火災 東京消防庁( 53 )
火災・災害ニュース ( 59 )
日本火災学会論文集 第67巻3 号の概要 ( 61 )
国際会議情報 ( 62 )
会誌「火災」第67 巻(2017年)の年間目次 ( 63 )
会告
火災誌 350号(VOL.67,No.5,2017) 2017年10月
<特集1:糸魚川市大規模火災からの教訓(続編)>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
糸魚川市大規模火災を踏まえた今後の消防体制のあり方 伊藤彩子( 2 )
糸魚川市において大規模火災が発生した背景について 樋本圭佑( 8 )
糸魚川市大規模火災の火元周辺建物と消防活動
鈴木恵子,中村秀忠,桜井正士( 14 )
糸魚川市大規模火災における避難行動調査の概要 廣井 悠( 19 )
<特集2:最近の身近な製品火災>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
NITE の事故調査結果からみえる製品事故動向 酒井健一( 25 )
ガスコンロの安全装置Siセンサーの仕組みと火災予防効果について 河村亜紀,下谷大輝( 31 )
感震機能付住宅用分電盤の普及に向けた取り組み 吉田伸二( 37 )
電気ストーブ火災とその抑制方策 東京消防庁( 43 )
公益社団法人産業安全技術協会の安全への取組み 安藤隆之( 49 )
研究室リレー:東京理科大学 池田研究室 池田憲一( 55 )
[火災発生事例]避雷針からの側撃雷により住宅壁体内のガス管が破損し出火した火災 東京消防庁( 59 )
火災・災害ニュース ( 65 )
国際会議情報 ( 67 )
掲示板 ( 68 )
会告
火災誌 349号(VOL.67,No.4,2017) 2017年8月
就任あいさつ 会長就任にあたって−今後の火災対策の課題に取り組むために− 長谷見雄二( 1 )
日本火災学会賞(平成29 年度)( 2 )
日本火災学会賞受賞者の解説
特殊火災被害軽減に関する一連の研究 鶴田 俊( 4 )
建築物の開口部の防火防煙対策に関する一連の研究開発と実設計への適用 廣田正之( 8 )
日本火災学会内田奨励賞(平成29 年度)( 12 )
日本火災学会内田奨励賞の解説
放射熱のフィードバックを受ける可燃物の燃焼性状および延焼拡大性状に関する研究 新谷祐介( 13 )
平成29 年度日本火災学会学生奨励賞の報告 学生奨励賞選考委員会( 15 )
日本火災学会学生奨励賞の解説
薄板角形鋼管短柱の高温時局部座屈挙動 佐藤太勇( 16 )
プロパン-空気予混合気の最小着火エネルギーに関する詳細反応機構を考慮した数値解析 立原美代子( 17 )
テラヘルツ帯電磁波を用いたガスセンシング −燃焼生成ガスの定量分析に向けた実験的研究− 田幡祐基( 18 )
斜面に沿って置かれた薄い可燃性固体の燃え拡がり 檜山圭一郎( 19 )
群衆歩行性状に関する研究 その12 建築条件と密度に関する考察 藤本夏樹( 20 )
<特集:糸魚川市大規模火災からの教訓>
前文 火災誌編集小委員会( 21 )
糸魚川市大規模火災における消防活動について 糸魚川市消防本部( 22 )
糸魚川市大規模火災における飛び火による被害 鈴木佐夜香( 26 )
糸魚川大規模火災初期の出火地点付近の風速に関する考察 篠原雅彦,河関大祐,高梨健一( 30 )
平成29 年度研究発表会の概要報告 学術委員会( 35 )
国際火災安全科学学会 第12回国際シンポジウム報告 秋月有紀( 40 )
研究室リレー:弘前大学 理工学部 機械科学科 鳥飼研究室 鳥飼宏之( 46 )
ロンドン高層集合住宅火災(速報) 水野雅之( 50 )
[火災発生事例]樹脂材に含まれたリンの酸化によりDCケーブルから出火した火災 東京消防庁( 52 )
ガス切断・ガス溶接等の作業安全技術指針JNIOSH-TR-48 : 2017 八島正明( 57 )
掲示板 ( 58 )
火災・災害ニュース ( 59 )
日本火災学会論文集 第67巻第2 号の概要( 62 )
国際会議情報 ( 64 )
会告
火災誌 348号(VOL.67,No.3,2017) 2017年6月
<特集:防災の観点からみる国際化への対応>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
東京消防庁における国際事業について 伊藤 大( 2 )
「外国人来訪者等が利用する施設における災害情報の伝達・避難誘導に関するガイドライン骨子(消防庁)」の要約と解説 小林恭一( 8 )
ピクトグラムによる避難誘導サイントータルシステム 太田幸夫( 13 )
台湾の防災まちづくりの課題と日本から学ぶべきこと 邵 珮君( 19 )
東京理科大学における火災科学研究教育の国際化 水野雅之( 25 )
圧縮空気泡による木材の延焼阻止効果について 廖 赤虹,坂本直久( 27 )
私の博士論文:火災加熱を受けるコンクリートの載荷時熱ひずみに及ぼす水分の影響に関する実験的研究 山下平祐( 33 )
研究室リレー:独立行政法人 製品評価技術基盤機構 製品安全センター 燃焼技術センター 香月比呂子( 37 )
[地域色豊かな消防署]沖縄県・浦添市消防本部の紹介 浦添市消防本部( 42 )
<消防機関における研究活動報告(第48回)>
火元から離れた場所で死者が発生した火災の調査報告 上村雄二,塩谷俊行,谷池史章(45)
[火災発生事例]静電気により建築中建物の屋上の断熱材から出火した火災 東京消防庁( 51 )
火災・災害ニュース ( 54 )
国際会議情報 ( 57 )
会報 ( 58 )
火災誌 347号(VOL.67,No.2,2017) 2017年4月
<特集:ケーブル火災>
前文 火災誌編集小委員
朝霞地区一部事務組合 埼玉県南西部消防本部( 2 )
指定洞道におけるケーブル接続部から出火した火災について 有田辰哉( 5 )
ケーブル防火性能要求の現状 深谷 司( 11 )
ケーブル火災と電線燃焼:火災モデルの確立に向けて 中村祐二( 17 )
糸魚川大火について 室﨑益輝( 23 )
韓国の建築物のファサード火災の実態及び関係法令に関する調査 申 易澈,朴 桂源,吉岡英樹( 27 )
講演討論会「水素時代の火災安全−水素燃料の普及にどう備えるか−」概要報告 学術委員会( 32)
私の博士論文:数値シミュレーションによる可燃性ガスの爆発危険性予測 富塚孝之( 36 )
研究室リレー:日本大学 電気工学科 計測工学・光環境デザイン研究室 小野 隆( 40 )
2016 年度学術委員会と専門委員会の活動報告 学術委員会( 44)
[火災発生事例]電動アシスト自転車のバッテリから出火しリコール社告に至った火災 東京消防庁( 49 )
火災・災害ニュース ( 55 )
日本火災学会論文集 第67巻第1号の概要 ( 58 )
国際会議情報 ( 60 )
平成29 年度日本火災学会研究発表会プログラム ( 61 )
会告
火災誌 346号(VOL.67,No.1,2017) 2017年2月
<特集:木造耐火建築の普及に向けて>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
構造用集成材の防火性能 宮林正幸( 2 )
CLT建築の今までと今後への期待 塩﨑征男( 8 )
CLT等木製厚板パネルの防耐火性能 安井 昇( 13 )
廃油リサイクル工場における爆発災害 八島正明,水谷高彰,藤本康弘( 19 )
廃油リサイクル工場の爆発災害に関する一考察 八島正明,水谷高彰,藤本康弘( 26 )
火災研究機関長の国際フォーラムの最近の活動 山田常圭( 31 )
第55 回火災科学セミナー開催結果 普及委員会( 35 )
私の博士論文:不動産の金融商品化が建築物の安全性に与える影響に関する研究 竹之内哲次( 39 )
私の博士論文:延焼予測と消防力運用のシミュレーションを利用した都市火災リスク評価に関する研究 佐々木克憲( 43 )
研究室リレー:消防庁消防研究センター 原因調査室 塚目孝裕( 47 )
[地域色豊かな消防署]稚内地区消防事務組合の紹介 稚内地区消防事務組合( 50 )
[火災発生事例]乗用車のアイドリングストップシステムから出火しリコールに至った火災 東京消防庁( 54 )
火災ニュース ( 59 )
国際会議情報 ( 61 )
掲示板 ( 62 )
トピック:社団法人韓国火災消防学会との研究協力協定 ( 63 )
公益社団法人日本火災学会賛助会員名簿 ( 64 )
会告