火災誌
火災 375号 (VOL. 71, No. 6, 2021) 2021年12月
<特集:大規模競技施設の防災計画 ~東京2020オリンピック・パラリンピック~>
前文/火災誌編集小委員会(1)
国立競技場の防災計画/石原佳剛(2)
東京アクアティクスセンターにおける防災計画/丹羽俊介,太田充(7)
有明アリーナの防火避難安全設計/峯岸良和,尾崎直哉,藤森慶弘(13)
有明体操競技場の火災安全設計/染谷朝幸,水落秀木(19)
国立競技場の防災計画/石原佳剛(2)
東京アクアティクスセンターにおける防災計画/丹羽俊介,太田充(7)
有明アリーナの防火避難安全設計/峯岸良和,尾崎直哉,藤森慶弘(13)
有明体操競技場の火災安全設計/染谷朝幸,水落秀木(19)
————————————————————
二酸化炭素を放射する消火設備の概要と課題/宮崎謙介(25)
3口タップ使用時のプラグ-コンセント接続部における短絡特性及び火災危険性/藤本純平(31)
土砂運搬船内のガス切断作業中に発生した火災原因調査/八島正明(37)
第60回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(43)
防災コラム(その14) 林野火災の動向と気候変動/関澤愛(44)
私の博士論文:心拍変動周波数解析に基づく消防活動中の心肺負荷評価に関する研究/伊藤悠史(46)
3口タップ使用時のプラグ-コンセント接続部における短絡特性及び火災危険性/藤本純平(31)
土砂運搬船内のガス切断作業中に発生した火災原因調査/八島正明(37)
第60回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(43)
防災コラム(その14) 林野火災の動向と気候変動/関澤愛(44)
私の博士論文:心拍変動周波数解析に基づく消防活動中の心肺負荷評価に関する研究/伊藤悠史(46)
————————————————————
火災発生事例:エチルアルコールによるアクリル樹脂の脆性破壊に起因する火災事例/大阪市消防局(50)
消防車両紹介:小型ポンプ車(水槽付き)/東京消防庁(56)
火災・災害ニュース(58)
国際会議情報(60)
図書紹介(61)
日本火災学会論文集 第71 巻第3号の概要(62)
会誌「火災」第71 巻(2021年)の年間目次(63)
消防車両紹介:小型ポンプ車(水槽付き)/東京消防庁(56)
火災・災害ニュース(58)
国際会議情報(60)
図書紹介(61)
日本火災学会論文集 第71 巻第3号の概要(62)
会誌「火災」第71 巻(2021年)の年間目次(63)
————————————————————
会告
火災 374号 (VOL. 71, No. 5, 2021) 2021年10月
日本火災学会技術賞(2021年度)(1)
日本火災学会技術賞受賞者の解説:
日本火災学会技術賞受賞者の解説:
扉設置型圧力調整装置/長岡勉(2)
日本火災学会業績賞(2021年度)(4)
日本火災学会業績賞受賞者の解説:
日本火災学会業績賞受賞者の解説:
防火上の課題解決に向けた日本防火技術者協会の社会貢献活動/特定非営利活動法人 日本防火技術者協会(5)
2021 年度 日本火災学会学生奨励賞の報告/学生奨励賞選考委員会(7)
日本火災学会学生奨励賞受賞者の解説:
日本火災学会学生奨励賞受賞者の解説:
鋼架構の火災時リダンダンシーの実験的評価/岩井祐希奈(8)
火災時における構造用集成材ドリフトピン接合部の断面内温度と炭化性状/菊地毅之(9)
狭い空間内における火炎先端の周波数解析/小林広樹(10)
微小重力場におけるアルミニウム粉体の火炎伝播挙動/佐伯琳々(11)
火源位置を考慮した居室避難における出口選択の簡易推定方法/山本舜也(12)
火災時における構造用集成材ドリフトピン接合部の断面内温度と炭化性状/菊地毅之(9)
狭い空間内における火炎先端の周波数解析/小林広樹(10)
微小重力場におけるアルミニウム粉体の火炎伝播挙動/佐伯琳々(11)
火源位置を考慮した居室避難における出口選択の簡易推定方法/山本舜也(12)
————————————————————
<特集:難燃と防炎>
<特集:難燃と防炎>
前文/火災誌編集小委員会(13)
リン系難燃剤の防火・防炎材料への適用/宮野信孝(14)
不燃・難燃材料の化学組成/大越雅之(20)
木質材料向け不燃剤の開発/岩田圭将(26)
リン-チッソ系難燃剤の単板積層材への応用/亀岡祐史(32)
防炎性能試験に係る現状と対策について/三歩一真彦,千葉博(38)
難燃処理木材の防耐火性能評価および試験方法の現況/正木智大(43)
リン系難燃剤の防火・防炎材料への適用/宮野信孝(14)
不燃・難燃材料の化学組成/大越雅之(20)
木質材料向け不燃剤の開発/岩田圭将(26)
リン-チッソ系難燃剤の単板積層材への応用/亀岡祐史(32)
防炎性能試験に係る現状と対策について/三歩一真彦,千葉博(38)
難燃処理木材の防耐火性能評価および試験方法の現況/正木智大(43)
————————————————————
グレーチングが熱気流に及ぼす影響について/原島裕貴,田村裕之(47)
二酸化炭素消化設備の問題点と展望/末信文行,水野雅之(53)
火災発生事例:海外製電気マットから出火した火災/東京消防庁(55)
火災・災害ニュース(60)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
二酸化炭素消化設備の問題点と展望/末信文行,水野雅之(53)
火災発生事例:海外製電気マットから出火した火災/東京消防庁(55)
火災・災害ニュース(60)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
————————————————————
会告
火災 373号 (VOL. 71, No. 4, 2021) 2021年8月
就任あいさつ:会長就任にあたって-コロナ禍の困難な中でも着実に活動を発展させ社会の要請に応える-/第30代会長:北後明彦(1)
日本火災学会賞(2021年度)(2)
日本火災学会賞受賞者の解説:
日本火災学会賞(2021年度)(2)
日本火災学会賞受賞者の解説:
極限環境における火災と消火戦略のモデル化に関する一連の研究/中村祐二(3)
日本火災学会内田奨励賞(2021年度)(7)
日本火災学会内田奨励賞受賞者の解説:
日本火災学会内田奨励賞受賞者の解説:
コンピュータ技術を用いた避難行動研究の新しいアプローチ/今西美音子(9)
高温時におけるコンクリートの力学的特性に及ぼす水分損失の影響に関する研究/山下平祐(11)
高温時におけるコンクリートの力学的特性に及ぼす水分損失の影響に関する研究/山下平祐(11)
————————————————————
<特集:飛び火>
<特集:飛び火>
前文/火災誌編集小委員会(13)
強風にあおられ住宅まで延焼した大規模林野火災/栗原市消防本部(14)
飛び火警戒に関して定めた文書に関する消防へのアンケート/鈴木佐夜香(17)
火の粉による飛び火現象に関する解説/鈴木佐夜香,Samuel L. Manzello(21)
糸魚川市街地火災時の瓦屋根に着床した火の粉による延焼再現実験と対策/水上点睛(27)
飛び火による市街地火災の延焼過程のモデル化/岩見達也(33)
飛び火と上空の煙の位置に関する考察/篠原雅彦(39)
強風にあおられ住宅まで延焼した大規模林野火災/栗原市消防本部(14)
飛び火警戒に関して定めた文書に関する消防へのアンケート/鈴木佐夜香(17)
火の粉による飛び火現象に関する解説/鈴木佐夜香,Samuel L. Manzello(21)
糸魚川市街地火災時の瓦屋根に着床した火の粉による延焼再現実験と対策/水上点睛(27)
飛び火による市街地火災の延焼過程のモデル化/岩見達也(33)
飛び火と上空の煙の位置に関する考察/篠原雅彦(39)
————————————————————
2021年度研究発表会の概要報告/学術委員会(43)
防災コラム(その13) 二酸化炭素消火設備による事故の再発防止に向けて/関澤愛(47)
私の博士論文:建築的形状を考慮した開口噴出熱気流性状に関する研究/姜昇具(49)
防災コラム(その13) 二酸化炭素消火設備による事故の再発防止に向けて/関澤愛(47)
私の博士論文:建築的形状を考慮した開口噴出熱気流性状に関する研究/姜昇具(49)
————————————————————
火災発生事例:同一の漏電点に起因し,時間差をおいて複数箇所が焼損した火災/東京消防庁(53)
消防車両紹介:照明電源車/東京消防庁(58)
火災・災害ニュース(60)
日本火災学会論文集 第71巻第2号の概要(62)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
消防車両紹介:照明電源車/東京消防庁(58)
火災・災害ニュース(60)
日本火災学会論文集 第71巻第2号の概要(62)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
————————————————————
会告
火災 372号 (VOL. 71, No. 3, 2021) 2021年6月
<特集:知っておきたい火災の学理>
前文/火災誌編集小委員会(1)
燃焼現象の基礎/鈴木正太郎(2)
火災と化学/伊里友一朗(8)
電気火災の基礎 ―短絡の火花粒子による着火―/萩本安昭(14)
気体消火剤を用いた消火の基礎/鳥飼宏之(20)
相似則の基礎と火災研究での応用/桑名一徳,関本孝三(26)
燃焼現象の基礎/鈴木正太郎(2)
火災と化学/伊里友一朗(8)
電気火災の基礎 ―短絡の火花粒子による着火―/萩本安昭(14)
気体消火剤を用いた消火の基礎/鳥飼宏之(20)
相似則の基礎と火災研究での応用/桑名一徳,関本孝三(26)
————————————————————
ガスセンサーで火災を未然に防ぐ/岡博之,鈴木祥代(31)
溶接・溶断による発泡プラスチック断熱材の火災防止―国内外の規制および取組みに着目して―/和田康一,吉岡英樹(35)
火災爆発等事故を未然に防止するためのタンク健全性評価技術/伊藤大輔(41)
私の博士論文:火害コンクリートの強度低下と調査手法に関する研究/春畑仁一(47)
溶接・溶断による発泡プラスチック断熱材の火災防止―国内外の規制および取組みに着目して―/和田康一,吉岡英樹(35)
火災爆発等事故を未然に防止するためのタンク健全性評価技術/伊藤大輔(41)
私の博士論文:火害コンクリートの強度低下と調査手法に関する研究/春畑仁一(47)
————————————————————
火災発生事例:発電機から出火した船舶火災/大阪市消防局(51)
火災・災害ニュース(55)
国際会議情報(58)
会報(59)
火災・災害ニュース(55)
国際会議情報(58)
会報(59)
————————————————————
会告
火災 371号 (VOL. 71, No. 2, 2021) 2021年4月
<特集:テロ災害への対応>
前文/火災誌編集小委員会(1)
テロの現状と爆発物テロ対策/中村順(3)
オリンピックにおけるテロ対策・・・CBRN テロを主体に/濱田昌彦(9)
バイオテロ・災害への対応/加來浩器(15)
国際テロの現状と我が国に対する脅威/河本志朗(21)
テロ災害への対応 爆発物・化学剤・生物剤の現場検知について/山本荘一郎,時田健一(27)
爆発物テロの威力,被害について/中山良男(33)
テロの現状と爆発物テロ対策/中村順(3)
オリンピックにおけるテロ対策・・・CBRN テロを主体に/濱田昌彦(9)
バイオテロ・災害への対応/加來浩器(15)
国際テロの現状と我が国に対する脅威/河本志朗(21)
テロ災害への対応 爆発物・化学剤・生物剤の現場検知について/山本荘一郎,時田健一(27)
爆発物テロの威力,被害について/中山良男(33)
————————————————————
防災コラム(その12) 新型コロナ感染症リスクとビル火災の避難安全/関澤愛(39)
講演討論会「文化財建造物の防火対策」概要報告/学術委員会(41)
2020年度学術委員会と専門委員会の活動報告/学術委員会(45)
消防車両紹介:はしご車(大量救出・車いす対応型)/東京消防庁(48)
講演討論会「文化財建造物の防火対策」概要報告/学術委員会(41)
2020年度学術委員会と専門委員会の活動報告/学術委員会(45)
消防車両紹介:はしご車(大量救出・車いす対応型)/東京消防庁(48)
————————————————————
火災発生事例:大型夜行バスの客席用操作パネルから出火しリコールに発展した火災/東京消防庁(50)
火災・災害ニュース(56)
国際会議情報(59)
日本火災学会論文集 第71巻第1号の概要(60)
2021年度日本火災学会研究発表会プログラム(61)
火災・災害ニュース(56)
国際会議情報(59)
日本火災学会論文集 第71巻第1号の概要(60)
2021年度日本火災学会研究発表会プログラム(61)
————————————————————
会告
火災 370号 (VOL. 71, No. 1, 2021) 2021年2月
<特集:火災実験における計測>
前文/火災誌編集小委員会(1)
燃焼実験における計測/松山賢(2)
耐火試験における計測/常世田昌寿(8)
避難実験における計測/今西美音子(14)
実大規模住宅火災実験における計測/鈴木弘昭(20)
燃焼実験における計測/松山賢(2)
耐火試験における計測/常世田昌寿(8)
避難実験における計測/今西美音子(14)
実大規模住宅火災実験における計測/鈴木弘昭(20)
<特集:日本火災学会創立70周年(後編)>
日本火災学会70周年記念式典報告/70周年記念実行委員会(26)
70年を振り返り未来を展望する/室崎益輝(28)
地震火災専門委員会の活動概要/地震火災専門委員会(31)
70年を振り返り未来を展望する/室崎益輝(28)
地震火災専門委員会の活動概要/地震火災専門委員会(31)
————————————————————
文化財・歴史的建造物の防火対策―文化財保護法制定から70年目の状況と課題―/長谷見雄二,土屋伸一(35)
防災コラム(その11) 東日本大震災10周年を節目にあらためて津波火災の課題を考える/関澤愛(41)
消防車両紹介:特殊災害対策車/東京消防庁(43)
防災コラム(その11) 東日本大震災10周年を節目にあらためて津波火災の課題を考える/関澤愛(41)
消防車両紹介:特殊災害対策車/東京消防庁(43)
————————————————————
火災発生事例:ガソリン携行缶の不適切な運搬によって発生したキッチンカーの火災/東京消防庁(45)
火災・災害ニュース(50)
国際会議情報(54)
掲示板(55)
公益社団法人日本火災学会 賛助会員名簿(56)
火災・災害ニュース(50)
国際会議情報(54)
掲示板(55)
公益社団法人日本火災学会 賛助会員名簿(56)
————————————————————
会告
火災 369号 (VOL. 70, No. 6, 2020) 2020年12月
<特集:日本火災学会創立70周年(中編)>
日本火災学会70周年記念式典にあたってのご挨拶/土橋律(1)
日本火災学会創立70周年記念スライド―70年のあゆみ(期間:2010~2020年)―/本間正勝,柏木伸之(3)
最近の火災ガス毒性研究に関する火災学会における取組について/火災ガス毒性調査専門委員会(11)
火災流動現象の数値予測に関する幾つかの検討事例/火災流動現象の実用的数値モデルの開発 専門委員会(13)
火災とともに歩んだ半生/岩下友安(19)
これまでの火災研究の思い出/鍵屋浩司(20)
火災学会での思い出/万本敦(22)
日本火災学会での私の歩み/鳴海真人(23)
超高齢社会における火災予防対策への期待/山本豊(24)
日本火災学会と消防機関の連携強化に向けて/柏木修一(26)
消防職員の私にとっての火災学会/橋本好弘(28)
日本火災学会創立70周年記念スライド―70年のあゆみ(期間:2010~2020年)―/本間正勝,柏木伸之(3)
最近の火災ガス毒性研究に関する火災学会における取組について/火災ガス毒性調査専門委員会(11)
火災流動現象の数値予測に関する幾つかの検討事例/火災流動現象の実用的数値モデルの開発 専門委員会(13)
火災とともに歩んだ半生/岩下友安(19)
これまでの火災研究の思い出/鍵屋浩司(20)
火災学会での思い出/万本敦(22)
日本火災学会での私の歩み/鳴海真人(23)
超高齢社会における火災予防対策への期待/山本豊(24)
日本火災学会と消防機関の連携強化に向けて/柏木修一(26)
消防職員の私にとっての火災学会/橋本好弘(28)
————————————————————
防災コラム(その10) 出火原因別火災件数の変遷から防火を考える/関澤愛(29)
第59回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(31)
上杉秀樹先生の火災安全工学分野における功績/平島岳夫(32)
第59回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(31)
上杉秀樹先生の火災安全工学分野における功績/平島岳夫(32)
————————————————————
消防車両紹介:枚方寝屋川消防組合の火災調査車/枚方寝屋川消防組合(38)
消防機関における研究活動報告(第56回) 火災調査シミュレーションアプリの開発および有用性の検証/入村宗(40)
消防機関における研究活動報告(第57回) 新災害対応ピクトグラムを備えた災害に強い自衛消防隊の育成/西山猛(45)
火災発生事例:窯業系サイディングボード壁の施工ミスによる漏電火災事例/大阪市東住吉消防署(51)
火災・災害ニュース(57)
国際会議情報(60)
日本火災学会論文集 第70巻第3号の概要(61)
会誌「火災」第70巻(2020年)の年間目次(62)
消防機関における研究活動報告(第56回) 火災調査シミュレーションアプリの開発および有用性の検証/入村宗(40)
消防機関における研究活動報告(第57回) 新災害対応ピクトグラムを備えた災害に強い自衛消防隊の育成/西山猛(45)
火災発生事例:窯業系サイディングボード壁の施工ミスによる漏電火災事例/大阪市東住吉消防署(51)
火災・災害ニュース(57)
国際会議情報(60)
日本火災学会論文集 第70巻第3号の概要(61)
会誌「火災」第70巻(2020年)の年間目次(62)
————————————————————
会告
火災 368号 (VOL. 70, No. 5, 2020) 2020年10月
<特集:日本火災学会創立70周年(前編)>
火災学会70年の温故知新/関澤愛(1)
設立70周年に寄せて/佐藤研二(5)
日本火災学会設立70周年によせて/田中哮義(9)
火災学会との40年/大谷英雄(12)
日本火災学会創立70周年に寄せて 学会と同い年の目から見た学会のこれまでと今後/長谷見雄二(16)
日本火災学会70周年に寄せて/土橋律(20)
自動車火災専門委員会の研究活動と今後の方向性/自動車火災専門委員会(23)
化学火災専門委員会の活動概要/化学火災専門委員会(27)
避難行動専門委員会の活動概要/避難行動専門委員会(30)
火災学会での活動を振り返る/志田弘二(36)
火災実験のエピソード/森山修治(37)
日本火災学会の思い出/萩原一郎(39)
領域横断型火災性状予測モデルの必要性/原田和典(40)
コンクリート構造物の診断業務から始まった私の建築防火研究/權寧璡(42)
火災学会で知己を得た人達との調査研究活動/山田常圭(44)
火災学会との思い出/田村裕之(46)
火災学会との関わり/塚目孝裕(47)
私の学会活動と技術賞・業績賞の新設/長岡勉(48)
火災学会での主な思い出と学会への期待/広田正之(49)
火災の感知と消火の仕事で考えたこと/吉川昭光(50)
“赤”と繋がる半世紀/坂本直久(52)
設立70周年に寄せて/佐藤研二(5)
日本火災学会設立70周年によせて/田中哮義(9)
火災学会との40年/大谷英雄(12)
日本火災学会創立70周年に寄せて 学会と同い年の目から見た学会のこれまでと今後/長谷見雄二(16)
日本火災学会70周年に寄せて/土橋律(20)
自動車火災専門委員会の研究活動と今後の方向性/自動車火災専門委員会(23)
化学火災専門委員会の活動概要/化学火災専門委員会(27)
避難行動専門委員会の活動概要/避難行動専門委員会(30)
火災学会での活動を振り返る/志田弘二(36)
火災実験のエピソード/森山修治(37)
日本火災学会の思い出/萩原一郎(39)
領域横断型火災性状予測モデルの必要性/原田和典(40)
コンクリート構造物の診断業務から始まった私の建築防火研究/權寧璡(42)
火災学会で知己を得た人達との調査研究活動/山田常圭(44)
火災学会との思い出/田村裕之(46)
火災学会との関わり/塚目孝裕(47)
私の学会活動と技術賞・業績賞の新設/長岡勉(48)
火災学会での主な思い出と学会への期待/広田正之(49)
火災の感知と消火の仕事で考えたこと/吉川昭光(50)
“赤”と繋がる半世紀/坂本直久(52)
————————————————————
火災発生事例:都市高速道路の換気用洞道内で発生した火災/東京消防庁(54)
火災・災害ニュース(60)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
火災・災害ニュース(60)
国際会議情報(63)
掲示板(64)
————————————————————
会告
火災 367号 (VOL. 70, No. 4, 2020) 2020年8月
日本火災学会賞(2020年度)(1)
日本火災学会賞(2020年度)受賞者の解説:
日本火災学会賞(2020年度)受賞者の解説:
性能的火災安全設計およびその支援技術に関する一連の研究/松山賢(3)
感知通報技術の高度化と静電気・電気火災の予防に関する一連の研究/田村裕之(7)
感知通報技術の高度化と静電気・電気火災の予防に関する一連の研究/田村裕之(7)
日本火災学会内田奨励賞(2020年度)(11)
日本火災学会内田奨励賞(2020年度)受賞者の解説:
日本火災学会内田奨励賞(2020年度)受賞者の解説:
家庭,産業から宇宙まで爆発現象に関する基礎的研究/金佑勁(12)
2020年度 日本火災学会学生奨励賞の報告/学生奨励賞選考委員会(14)
日本火災学会学生奨励賞(2020年度)受賞者の解説:
日本火災学会学生奨励賞(2020年度)受賞者の解説:
爆発後の石炭粉じんの爆発特性の評価/錢繼發(ジファー キアン)(15)
耐火性能評価法の違いが鋼部材の火災時破壊確率に及ぼす影響/趙小敏(16)
空調吹き出し気流が天井流へ及ぼす影響の実験的検証/藤本航輔(17)
低圧場を用いたくん焼から有炎燃焼への限界条件の調査/山崎拓也(18)
耐火性能評価法の違いが鋼部材の火災時破壊確率に及ぼす影響/趙小敏(16)
空調吹き出し気流が天井流へ及ぼす影響の実験的検証/藤本航輔(17)
低圧場を用いたくん焼から有炎燃焼への限界条件の調査/山崎拓也(18)
日本火災学会功労賞を受けて 日本火災学会事務局長として在任した7年間/梨本雅久(19)
————————————————————
<特集:水災害と火災>
<特集:水災害と火災>
前文/火災誌編集小委員会(21)
平成30年西日本豪雨によるアルミ工場爆発と地域住民の避難行動/荒木裕子(22)
台風による浸水及び強風に起因する火災に関する調査 ―2018年台風21号に伴う大阪湾岸における火災―/大津暢人(28)
2018年台風21号に伴い六甲アイランドで発生したマグネシウム火災事例調査/花井英枝(32)
令和元年房総半島台風に関連して発生した火災(市原市の事例)/地震火災専門委員会(36)
平成30年西日本豪雨によるアルミ工場爆発と地域住民の避難行動/荒木裕子(22)
台風による浸水及び強風に起因する火災に関する調査 ―2018年台風21号に伴う大阪湾岸における火災―/大津暢人(28)
2018年台風21号に伴い六甲アイランドで発生したマグネシウム火災事例調査/花井英枝(32)
令和元年房総半島台風に関連して発生した火災(市原市の事例)/地震火災専門委員会(36)
————————————————————
防災コラム(その9) 火災など緊急時の人間の心理と行動/関澤愛(40)
学生を対象とした火災初期の屋内煙体験訓練/渡邉武,杉安和也,小林光(42)
ガス切断作業中に誤って切れたガスホースによる火災/八島正明(48)
私の博士論文:鋼構造建築物の耐火性能予測技術の高度化に関する研究~耐火被覆の損傷を考慮した建築部材温度予測モデルの構築~/王兪翔(54)
学生を対象とした火災初期の屋内煙体験訓練/渡邉武,杉安和也,小林光(42)
ガス切断作業中に誤って切れたガスホースによる火災/八島正明(48)
私の博士論文:鋼構造建築物の耐火性能予測技術の高度化に関する研究~耐火被覆の損傷を考慮した建築部材温度予測モデルの構築~/王兪翔(54)
————————————————————
消防車両紹介:火災調査車/東京消防庁(58)
火災・災害ニュース(60)
日本火災学会論文集 第70巻第2号の概要(63)
国際会議情報(64)
火災・災害ニュース(60)
日本火災学会論文集 第70巻第2号の概要(63)
国際会議情報(64)
————————————————————
会告
火災 366号 (VOL. 70, No. 3, 2020) 2020年6月
<特集:VR・IoT・AIの火災分野への活用>
前文/火災誌編集小委員会(1)
Virtual Realityを用いた化学物質の火災・爆発危険性体感教育/横井暁,和田しのぶ,菊池武史(2)
防災訓練へのVR活用/石川大樹(6)
バーチャルリアリティ技術を用いた避難行動分析の可能性/田中俊成,水野雅之(12)
建設現場向けIoT火災報知システムについて-火災報知器をクラウドシステムと連動し,最適な経路をアナウンス-/市川誠,藤中友美(18)
米国におけるAIによる消防支援システムの研究開発について/サニーカミヤ(21)
Virtual Realityを用いた化学物質の火災・爆発危険性体感教育/横井暁,和田しのぶ,菊池武史(2)
防災訓練へのVR活用/石川大樹(6)
バーチャルリアリティ技術を用いた避難行動分析の可能性/田中俊成,水野雅之(12)
建設現場向けIoT火災報知システムについて-火災報知器をクラウドシステムと連動し,最適な経路をアナウンス-/市川誠,藤中友美(18)
米国におけるAIによる消防支援システムの研究開発について/サニーカミヤ(21)
————————————————————
防災コラム(その8) 感染症リスクと火災など事故リスクの比較考/関澤愛(26)
京都アニメーション放火殺人事件での避難行動/秋月有紀(28)
火災の画像をネットで探る:多言語環境を駆使して/小林裕(34)
放射型石油ストーブの燃焼可能なしん高さについて/水本光浩(40)
消防機関における研究活動報告(第55回) ニッケル廃触媒の自然発火/大阪市消防局(45)
京都アニメーション放火殺人事件での避難行動/秋月有紀(28)
火災の画像をネットで探る:多言語環境を駆使して/小林裕(34)
放射型石油ストーブの燃焼可能なしん高さについて/水本光浩(40)
消防機関における研究活動報告(第55回) ニッケル廃触媒の自然発火/大阪市消防局(45)
————————————————————
火災発生事例:落雷によりガス配管から出火した火災/東京消防庁(51)
火災・災害ニュース(55)
国際会議情報(58)
会報(59)
火災・災害ニュース(55)
国際会議情報(58)
会報(59)
————————————————————
会告