火災誌
火災誌 345号(VOL.66,No.6,2016) 2016年12月
<特集:熊本地震と火災>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
「平成28 年熊本地震」で発生した火災について−熊本市消防局管内(熊本市,益城町,西原村)で発生した火災− 永野 茂( 2 )
熊本地震後の地震火災アンケート調査 地震火災専門委員会( 7 )
平成28 年(2016 年)熊本地震における地震関連出火の特徴−1995 年以降の地震における地震関連出火との比較− 樋本圭佑( 13 )
火災シミュレーターFDSの新規利用者向け導入ガイド 錦慎之助( 19 )
マグネシウム合金を扱う金属加工工場における粉じん爆発火災 八島正明( 25 )
グローブボックス内火災・消火時の換気系挙動に関する試験及び数値解析 佐藤嘉彦( 33 )
大型壁加熱炉および第2 防耐火試験棟 金城 仁( 38 )
研究室リレー:横浜国立大学・化学安全工学研究室 小柴佑介,大谷英雄( 41 )
[火災発生事例]カーボンヒータから出火しリコール及び社告に発展した火災 東京消防庁( 44 )
火災・災害ニュース ( 48 )
日本火災学会論文集 第66 巻3号の概要 ( 51 )
国際会議情報( 52 )
会誌「火災」第66巻(2016年)の年間目次 ( 53 )
会告
火災誌 344号(VOL.66,No.5,2016) 2016年10月
<特集:消防活動の事故を防ぐ技術(後編)>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
東京消防庁における迅速かつ積極的な消防活動と安全管理 五十嵐潤一( 2 )
水素トレーラーの火災事例から考察する消防隊活動の留意事項について 中田雅之,遠藤正和( 8 )
消防活動における安全体制の現状と課題
〜“ノウホワイ教育”と“3S 活動”で安全意識の向上を目指す〜 巽 好伴,林 英士( 14 )
石油化学プラント爆発・火災対策用消防ロボットシステムの研究開発 天野久徳( 19 )
粉を扱う工場でみられる爆発火災-消火活動に関連して- 八島正明( 25 )
第8 回火災・爆発災害に関する国際セミナー(8th ISFEH)参加報告 桑名一徳( 31 )
第11 回火災安全性能基準と設計法に関する国際会議報告 淡野綾子,清家 萌( 34 )
第9 回SiF(構造物の火災安全性に関する国際会議)参加報告 山下平祐( 40 )
研究室リレー:日本大学 工学部建築学科 建築設備・防災研究室 森山修治( 44 )
[火災発生事例]地下鉄新型車両の制動時に発生する摩耗粉に起因し出火した火災 東京消防庁( 46 )
火災・災害ニュース ( 51 )
国際会議情報 ( 54 )
掲示板:第15 回危険物事故防止対策論文募集 ( 55 )
会告
火災誌 343号(VOL.66,No.4,2016) 2016年8月
日本火災学会内田奨励賞の報告(平成28 年度) 学会賞選考委員会( 1 )
日本火災学会内田奨励賞受賞者の解説
津波火災の危険予測と火災安全計画手法の構築に向けた研究 西野智研( 2 )
平成28 年度日本火災学会学生奨励賞の報告 学生奨励賞選考委員会( 4 )
日本火災学会学生奨励賞受賞者の解説
群集歩行性状に関する実験的研究 その7 直線通路における密度,歩行速度および流動係数に関する考察 扇谷美沙( 5 )
壁際で燃焼するポリウレタンフォームブロックの火炎傾斜角に関する研究 池 正薰( 6 )
高力ボルト摩擦接合継手の高温時変形挙動 その1 継手の構成要素モデルを用いた火災応答特性 ロバーツ ドゥウィプトゥラ( 7 )
汎用温度センサーの熱気流応答特性 牧川真央( 8 )
電線被覆上燃え拡がり火炎の消炎限界に及ぼす外部輻射の影響 宮本恭輔( 9 )
<特集:消防活動の事故を防ぐ技術(前編)>
前文 火災誌編集小委員会( 10 )
消防資機材に求められていること −消防本部・メーカへの調査結果−ファーストレスポンダーに係る能力ギャップに関する調査検討報告書(概要) 長尾一郎( 11 )
消防活動とアスベスト(石綿)リスク 山本信一( 17 )
消火活動中の爆発事故の危険性 中村 順( 22 )
第2 回建築外装火災安全セミナー(FSF2016)参加報告 安藤達夫,野口貴文,吉岡英樹( 28 )
平成28 年度研究発表会の概要報告 学術委員会( 32 )
研究室リレー:鹿児島大学 機械工学専攻 錦研究室 錦 慎之助( 37 )
[火災発生事例]伝導過熱により小屋裏まで拡大した事例 東京消防庁( 41 )
掲示板 ( 45 )
火災・災害ニュース ( 46 )
日本火災学会論文集 第66 巻第2 号の概要 ( 49 )
国際会議情報 (50 )
日本火災学会の現在の財政状況と財政基盤確保への取り組み 総務委員会( 51 )
会告
火災誌 342号(VOL.66,No.3,2016) 2016年6月
<特集:水素社会に向けた水素ステーションの火災安全対策>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
水素ステーションと火災安全 林 光一(2 )
水素ステーション事故の影響度推定と安全対策 小森雅浩(8)
水素ステーションを給油取扱所に併設する場合の安全対策について 鈴木健志(14 )
水素ステーションの火災安全対策 繁森 敦(18 )
爆発に対する構造物の安全性評価 別府万寿博,市野宏嘉(24 )
私の博士論文:鉄道駅における行動モデルに基づく避難安全性評価手法 藤井皓介(30 )
私の防火研究と我が国の性能設計の歴史と課題 佐藤博臣(34 )
研究室リレー:信州大学繊維学部 火災性状・個人防護装備研究室 若月 薫(41 )
[火災発生事例]セラミックファンヒータから出火した火災 東京消防庁(44 )
火災・災害ニュース (48 )
日本火災学会論文集 第66巻第1号の概要 (51 )
国際会議情報 (52 )
掲示板 (53 )
会報 (55 )
会告
火災誌 341号(VOL.66,No.2,2016) 2016年4月
<特集:医療施設の火災対策>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
手術室における火災対応 児玉貴光,川本英嗣,鹿瀬陽一,中川雅史(2 )
手術室で火災が起きたら:手術室設備・備品火災の経験 上農喜朗(8 )
MRI室周辺に設置される消火器の現状と低磁性消火器の開発 安井 萌(14 )
避難対策からみた病院外来部の在館者・避難困難者特性 土屋伸一,長谷見雄二( 17 )
日本建築総合試験所「耐火防火試験室(池田)第一期棟」の紹介 豊田康二,土橋常登(21 )
第54回火災科学セミナー開催結果 普及委員会(24 )
講演討論会「消防活動の現状と課題」概要報告 学術委員会(28 )
2015年度学術委員会と専門委員会の活動報告 学術委員会(32 )
研究室リレー:東京消防庁 消防技術安全所 装備安全課 町井雄一郎(36 )
<消防機関における研究活動報告(第47回)>
車両火災における電気配線の出火機構に関する研究 松本龍一,髙倉誠二,松本二郎(40 )
[火災発生事例]走行中のトレーラーから出火した車両火災 東京消防庁( 46 )
火災ニュース (52 )
国際会議情報 ( 55 )
会誌掲載広告の募集 (56 )
平成28年度日本火災学会研究発表会プログラム ( 57 )
会告
火災誌 340号(VOL.66,No.1,2016) 2016年2月
<特集:住宅用火災警報器のこれから>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
住宅用火災警報器の義務設置による効果とこれからの課題 小冨士 貴( 2 )
住宅用火災警報器の普及促進の要点 茨城県下4 市における調査結果から 梅本通孝( 6 )
住宅用火災警報器の奏功事例の分析 島津朋彦,土井敏行,関澤 愛( 10 )
工業会から見た住宅用火災警報器 阿久津昌司( 16 )
住宅用火災警報器の維持管理に関する調査概要 廣井 悠( 21)
超高齢社会と向き合いつつ住宅防火対策を考える-住宅用火災警報器だけに限らない住宅防火の可能性- 関澤 愛( 26 )
防炎規制を振り返る(その2) 堀田博文,千葉 博( 32 )
第10回アジア︲ オセアニア火災科学技術シンポジウム 会議報告 仁井大策,秋月有紀( 36 )
日台火災リスク安全設計ワークショップ開催報告 水上点睛( 40 )
研究室リレー:豊橋技術科学大学 環境・エネルギー変換工学研究室 中村祐二,松岡常吉( 43 )
<消防機関における研究活動報告(第46回)>
防火衣の受熱に関する検証(通常の消火活動時の熱環境下) 相河好江(48 )
[火災発生事例]冷蔵庫内から出火し社告に発展した火災 東京消防庁( 55 )
火災・災害ニュース ( 59 )
国際会議情報 ( 61 )
掲示板 ( 62 )
賛助会員名簿 ( 63 )
火災誌 339号(VOL.65,No.6,2015) 2015年12月
<特集:海外での消防技術支援事業>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
モンゴル国ウランバートル市への消防技術支援について~ JICA 草の根技術協力~ 札幌市消防局( 2 )
インドネシアの泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業 北九州市消防局( 8 )
フィジー共和国フィジー国家消防庁への消防技術支援について~JICA 草の根技術協力~ 松阪地区広域消防組合( 14 )
JICA 研修「消防・防災」技術支援事業について 北九州市消防局( 19 )
防炎規制を振り返る(その1) 堀田博文,千葉 博( 25 )
岸壁に係留中の土運船内で発生した爆発火災と災害防止対策(その2) 八島正明( 31 )
研究室リレー:東京理科大学 河野研究室:「建築物の安全を創る」をテーマに 河野 守(37 )
<消防機関における研究活動報告(第45回)>
迷走電流により出火した火災について 川崎市消防局(39 )
[火災発生事例]エアコン室外機内の断熱圧縮により出火した火災 東京消防庁( 44 )
火災・災害ニュース (48 )
日本火災学会論文集 第65巻3 号の概要 (51 )
国際会議情報 (52 )
会誌「火災」第65 巻(2015 年)の年間目次 (53 )
会告
火災誌 338号(VOL.65,No.5,2015) 2015年10月
<特集:外壁を介した上階延焼>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
JIS A 1310ファサード試験の制定と今後の課題 安藤達夫,野口貴文,吉岡英樹( 2 )
欧米諸国におけるビル外装材のファサード防火試験規格の紹介 長谷善博,安藤達夫( 7 )
ファサードの防火性能に関する試験方法ISO 13785-2とJIS A1310の比較 野秋政希,大宮喜文,水野雅之( 13 )
韓国 議政府市の外断熱マンション火災に係る現地調査報告 横田裕司,高本修一,吉岡英樹( 19 )
INTERSCHUTZ(インターシュッツ)2015 参加報告 福田真弓( 25 )
火災統計からみた車両火災の実態と考察〜難燃化の効果〜 小林恭一( 29 )
水系消火剤によるアルミニウム火災の消火について 廖 赤虹( 34 )
岸壁に係留中の土運船内で発生した爆発火災と災害防止対策(その1) 八島正明( 39 )
研究室リレー:神奈川県警察 科学捜査研究所 物理科 新井邦彦( 45 )
<消防機関における研究活動報告(第44回)>
各種防護衣を着装した消防活動時の隊員の生理的負荷に関する検証 青木千恵,赤野史典( 49 )
[火災発生事例]使用中のノートパソコンから出火した火災 東京消防庁(55)
火災・災害ニュース (59 )
国際会議情報 (62 )
特集企画案の募集 (63)
掲示板:第15 回危険物事故防止対策論文募集 (64 )
※記事の訂正とお詫び
p.6 注1)建築開発研究コンソーシアムにおいて、以下の文を訂正いたします。
(誤)会長は建築研究所理事長の村上周三氏。
(正)会長は建築環境・省エネルギー機構(IBEC)理事長の村上周三氏。
火災誌 337号(VOL.65,No.4,2015) 2015年8月
就任あいさつ 日本火災学会の現状そして将来 大谷英雄( 1 )
日本火災学会賞(平成27年度) ( 2 )
日本火災学会賞受賞者の解説
建築火災における避難安全規定及び避難安全計画に関する一連の研究 萩原一郎( 4 )
火災熱気流性状の実験的解明と工学的予測手法に関する一連の研究 岡 泰資( 8 )
平成27 年度日本火災学会学生奨励賞の報告 学生奨励賞選考委員会( 12 )
日本火災学会学生奨励賞の解説
火災時における高力ボルト摩擦接合継手の最大引張耐力 安藤秀平( 13 )
障がい者の避難能力を考慮した避難計画に関する研究 (その 1) 身体障がい者の避難能力に関する実態調査 神谷美晴( 14 )
水面に浮遊した液体燃料の燃え拡がり 桑名伸吾( 15 )
インドネシア泥炭火災抑制のための環境配慮型泡消火剤の開発 福田尚美( 16 )
<特集:地震時の火災被害想定の現状と課題>
前文 火災誌編集小委員会( 17 )
地震火災想定の変遷と現在の課題 室崎益輝( 18 )
地震被害想定調査における火災の被害予測手法 横山昇平( 26 )
東京消防庁における地震火災に係わる調査研究 東京消防庁( 32 )
2011年東北地方太平洋沖地震以降の地震被害想定が抱える課題-自治体を対象としたインタビュー調査に基づく考察- 樋本圭佑(38 )
津波火災の被害予測手法の構築に向けた取り組み 西野智研( 44 )
平成27 年度研究発表会の概要報告 学術委員会( 50 )
第11 回 日韓火災科学技術共同セミナー報告 国際対応専門委員会( 54 )
研究室リレー:筑波大学・都市防災研究室 糸井川栄一( 56 )
<消防機関における研究活動報告(第43回)>
透明ダクトを用いた無煙ロースターの燃焼実験 西田秀光,古畑慎平( 60 )
[火災発生事例]浴室暖房乾燥機から出火し社告に至った火災 東京消防庁( 67 )
掲示板 ( 71 )
火災・災害ニュース (73 )
日本火災学会論文集 第65巻第2 号の概要 ( 75 )
国際会議情報 ( 76 )
火災誌 336号(VOL.65,No.3,2015) 2015年6月
<特集:最近の建物の防災技術>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
あべのハルカスにおける火災安全・避難計画 竹市尚広,合田 靖( 2 )
順天堂医院B棟の「病棟火災時避難安全システム」の設計から運用へ 野竹宏彰,飯田 稔,伊藤千春( 8 )
木ルーバーで囲まれた吹抜をもつTOYAMA キラリの火災安全設計 村山 寛,河合慎太郎( 14 )
階段シミュレータ および 人・熱・煙連成避難シミュレータ(PSTARS) 井田卓造( 20 )
構造耐火と広域火災に関する日米防火ワークショップに参加して 井戸和彦( 26 )
第10回防火における性能設計と性能基準に関する国際会議ケーススタディ報告 その1 日本チーム案 福井 潔( 29 )
第10回防火における性能設計と性能基準に関する国際会議ケーススタディ報告 その2 参加各チームの案 平田裕信,峯岸良和( 34 )
Fire and Materials 2015 参加報告 鈴木佐夜香( 38 )
研究室リレー:消防庁消防研究センター 危険性物質研究室 岩田雄策,内藤浩由 ( 41 )
<消防機関における研究活動報告(第42回)>
厨房排気ダクトの安全措置に関する実験(第3報) 柏木修一,五十嵐勝治,辻岡秀喜( 45 )
[火災発生事例]ブタンガストーチバーナーの不具合による火災 東京消防庁( 51 )
火災・災害ニュース ( 55 )
日本火災学会論文集 第65巻第1 号の概要 ( 58)
国際会議情報 ( 59 )
会報 ( 60)