火災誌
火災 365号 (VOL. 70, No. 2, 2020) 2020年4月
木質構造建築物に関する建築基準法防火規定の改正動向/鈴木淳一(2)
中層耐火木造集合住宅の設計と施工/梁田真史,花井厚周,長岡勉(8)
中層集合住宅を実現する木質構造技術/鈴木圭一,水落秀木(13)
木質内装の燃え拡がりに関する試験法および予測手法/小宮祐人,原田和典(17)
散水設備による木質内装空間の延焼拡大抑制/野秋政希(23)
さくらサイエンスプランによる国際交流(横浜国立大学と東京理科大学の事例)/小柴佑介,水野雅之(31)
講演討論会 概要報告「高層建築物における可燃性外装の燃えひろがりの危険性について考える」/学術委員会(36)
2019年度学術委員会と専門委員会の活動報告/学術委員会(40)
火災・災害ニュース(49)
国際会議情報(52)
日本火災学会論文集 第70巻1号の概要(53)
2020年度日本火災学会研究発表会プログラム(54)
掲示板(58)
火災 364号 (VOL. 70, No. 1, 2020) 2020年2月
消防法の危険物規制と火災事例について/喜多洋樹(2)
化学工場の火災爆発リスク/熊﨑美枝子(6)
化学物質取扱い事業所における火災爆発に係るリスクアセスメントの実情/島田行恭(12)
水素ステーションのフィジカルリスクアセスメント/中山穣(18)
化学プラントの火災爆発に係る周辺住民のリスク認知/小柴佑介(24)
第58回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(32)
第3回建築外装火災安全国際セミナー(FSF2019)参加報告/安藤達夫(38)
私の博士論文:重防食コーティングの劣化メカニズムと電気化学的健全性診断手法に関する研究/徳武皓也(42)
プラグ-コンセント接続部における短絡現象の再現/仲川政宏,岡本勝弘(46)
京都アニメーション第1スタジオの放火火災に関する会員の雑感 その2/火災誌編集小委員会(52)
火災・災害ニュース(58)
国際会議情報(61)
第61回科学技術週間[2020年4月13日(月)~19日(日)](62)
公益社団法人日本火災学会 賛助会員名簿(63)
掲示板(64)
火災 363号 (VOL. 69, No. 6, 2019) 2019年12月
火災調査における熱分析/岩田雄策(2)
火災における油類の特性解析/岡本勝弘(8)
火災原因調査における焼損物の材質同定/佐藤康博(14)
ニオイによる燃焼の前駆的状況と可燃性液体の検出/上矢恭子,須川修身(19)
焼死体から得られた血液の化学分析/山口晃志(25)
日本暖炉ストーブ協会の事故防止活動/鷲巣勤,柴明由,大石守(30)
京都アニメーション第1スタジオの放火火災に関する会員の雑感/火災誌編集小委員会(35)
Asia Pacific Symposium on Safety 2019 参加報告/岡泰資,崔光石(38)
研究室リレー:東京理科大学火災科学研究所/萩原一郎(42)
火災発生事例:サイロ施設で発生した粉塵爆発火災/大阪市消防局(52)
火災・災害ニュース(58)
国際会議情報(61)
日本火災学会論文集 第69巻第3号の概要(62)
会誌「火災」第69号(2019年)の年間目次(63)
火災 362号 (VOL. 69, No. 5, 2019) 2019年10月
静電気によって発生した火災爆発事故の分析/板垣晴彦(6)
工場電気設備の防爆 ―日米二国間の比較―/大塚輝人(11)
津波や高潮による車両火災の原因と対策/髙橋直人(21)
防災コラム(その4) エレベータ利用避難をめぐる動向/関澤愛(27)
ジャカルタ超々高層ビルの防火事情/鈴木圭一(29)
3階建または大規模の木造建築物に関する建築基準法の規制緩和の歴史/小林恭一(33)
第17回国際消防安全博覧会及び韓国火災消防学会春季学術大会に参加して/金佑勁(39)
研究室リレー:滋賀県警察 科学捜査研究所 物理係/上村達也(42)
2019年度研究発表会で新たに導入された動画発表について/学術委員会(46)
消防機関における研究活動報告(第53回) 木造共同住宅の小屋裏を介した火災時の煙・一酸化炭素の流動/山形直也,波多野博憲,水野雅之(48)
火災・災害ニュース (59)
【寄稿依頼】京都アニメーション第1スタジオの放火火災に関する会員の雑感/学会誌編集小委員会(62)
国際会議情報 (63)
掲示板 (64)
(記事の訂正)
記事冒頭の8月6日は事案の発表された日であり,火災発生日は8月5日でした。
また,8月5日・9日に同一施設で各1件,8月8日に別施設で1件の合計3件の火災がありました。
訂正してお詫びします。
火災 361号 (VOL. 69, No. 4, 2019) 2019年8月
日本火災学会賞(2019年度)(2)
日本火災学会賞受賞者の解説:
日本火災学会内田奨励賞の解説:
性能的耐火設計における耐火試験の有効活用に関する基礎的研究/水上点睛(11)
日本火災学会学生奨励賞の解説:
CCM装置を利用した内装材料の燃え拡がり試験方法に関する検討/小宮祐人(15)
木材クリブの燃焼による火災旋風における床の影響/瓶子桜太(16)
実大模型を用いた排煙作動時の2室の煙流動実験 その1 排煙口および給気口の設置室の違いが煙性状に与える影響/山崎慧(17)
標準加熱を受ける無耐火被覆合成梁とその被覆接合部の温度分布解析手法/四元順也(18)
<特集:静電気と火災>
爆発・火災の原因となる静電気現象の基礎/山隈瑞樹(23)
液体・粉体取り扱い工程における静電気災害対策/遠藤雄大,崔光石(29)
静電気障災害防止のための除電技術/長田裕生,崔光石,鈴木輝夫(35)
火災原因調査における静電気計測/田村裕之(40)
研究室リレー:東京理科大学 理学部第二部 化学科 秋津研究室/秋津貴城(50)
掲示板 (60)
火災・災害ニュース (61)
日本火災学会論文集 第69巻第2号の概要 (63)
京都アニメーション第1スタジオ放火火災(速報)(63)
国際会議情報 (64)
火災 360号 (VOL. 69, No. 3, 2019) 2019年6月
消火器の基礎/山口貴史,山村太一(2)
消火器の消火能力/小田晋也(7)
高性能型消火器の紹介/砂原弘幸(11)
金属火災用放射器/吉川昭光(15)
VRを利用した消火訓練装置/初田智之(21)
第9回火災・爆発災害に関する国際セミナー(9th ISFEH)参加報告/上矢恭子(27)
火災統計から見た平成元年と平成30年の東京消防庁管内における火災の変化/喜多洋樹(31)
大学における防火防災への取組み/中山穣,小柴佑介( 34 )
私の博士論文:高層共同住宅の地震後火災に対する安全性評価に関する研究/花井英枝(38)
研究室リレー:公立諏訪東京理科大学 今村研究室/今村友彦(42)
消防機関における研究活動報告(第52回) 硫化鉄が起因となった原油タンク火災について/芳村泰孝(46)
火災・災害ニュース (54)
国際会議情報 (57)
会報 (58)
火災 359号 (VOL. 69, No. 2, 2019) 2019年4月
多摩市唐木田の新築工事中の火災を踏まえた防火安全強化の推進/東京消防庁(2)
工事中の建物火災の札幌市と米国の比較/札幌市消防局(6)
建設工事現場の火災リスクを考える/平野智弘(10)
工事中のトンネル内で発生した爆発 - 八箇峠トンネル爆発事故/鈴木健(15)
建設現場における発泡プラスチック断熱材の火災防止について/大川栄二,谷口和生,和田康一(21)
溶融痕の識別方法に関する研究/篠原敦(31)
防災コラム(その2) 地震時の同時多発火災を減らすために感震ブレーカーの普及を/関澤愛(37)
講演討論会「水害と火災 ~浸水火災にどう備えるか~」概要報告/学術委員会(39)
私の博士論文:標準加熱を受ける耐熱強化ガラスとLow-Eガラスの熱挙動に関する研究/鈴木一幸(43)
2018年度学術委員会と専門委員会の活動報告/学術委員会(47)
新刊紹介「爆発作用を受けるコンクリート構造物の安全性評価-評価手法と対策技術-」(50)
火災現場における石油検知管の活用状況について/喜多洋樹(55)
火災・災害ニュース (57)
日本火災学会論文集 第69巻第1号の概要(59)
国際会議情報 (60)
2019年度日本火災学会研究発表会プログラム (61)
火災 358号 (VOL. 69, No. 1, 2019) 2019年2月
データ・マイニング技術と火災研究の応用の可能性/野中尋史(2)
地理空間情報に関する研究紹介と火災分野への適用/平岡透(6)
火災ニュースとソーシャルビッグデータの分析/廣田雅春(11)
統計データ等を用いた火災リスク研究とデータ科学について/小林裕(17)
建設業と人工知能/火災流動現象の実用的数値モデルの開発 専門委員会(23)
地球温暖化抑止のための次世代冷媒開発研究の現状と課題/今村友彦(31)
第57回火災科学セミナー開催結果/普及委員会(35)
新刊紹介「衝突作用を受ける構造物の局部破壊に関する評価ガイドライン」(38)
私の博士論文:燃焼生成ガスの毒性を考慮した避難安全設計手法の開発/趙玄素(39)
防災コラム(その1) 近年の高層建物における上階延焼火災頻発の背景と問題点/関澤愛(43)
研究室リレー:京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 都市空間工学講座 原田研究室/仁井大策,原田和典(45)
消防機関における研究活動報告(第51回) 亜麻仁油を用いた油脂の自動酸化について/鈴木敬士,松永拓哉,佐野文勇(49)
火災・災害ニュース (59)
国際会議情報 (62)
掲示板 (63)
公益財団法人日本火災学会 賛助会員名簿 (64)
火災誌 357号(VOL.68,No.6,2018) 2018年12月
<特集:火山災害>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
火山とは 藤井敏嗣( 2 )
火山災害の特徴 安養寺信夫( 8 )
火山災害対策とその課題 安養寺信夫( 13 )
消防による火山災害対応事例―雲仙普賢岳― 島原地域広域市町村圏組合消防本部( 17 )
御嶽山噴火災害における捜索救助活動について 長野市消防局( 23 )
韓国の国指定文化財建造物における火災対策 金 度源,金 セヒョン( 29 )
第37 回 国際燃焼シンポジウムに参加して 桑名一徳( 35 )
<連載:火災調査方法・技法(第7回)>
化学的手法による貨物損傷の原因調査 人見朋子,甲斐純一,新堀清正( 38 )
私の博士論文:火災加熱を受ける木構造部材の力学的性能に関する研究 加來千紘( 43 )
研究室リレー:東京理科大学大学院 理工学研究科 国際火災科学専攻 水野研究室 水野雅之( 47 )
<消防機関における研究活動報告(第50回)>
自然発火の原因となる油脂類の酸化による重量増加と発熱 柴田靖史,鈴木敬士( 50 )
[火災発生事例]漏電により床下の断熱材が焼損した火災 東京消防庁( 55 )
火災・災害ニュース( 59 )
日本火災学会論文集 第68巻3号の概要( 61 )
国際会議情報( 62 )
会誌「火災」第68巻(2018年)の年間目次( 63 )
会告
火災誌 356号(VOL.68,No.5,2018) 2018年10月
<特集:文化財防災に関する特集>
前文 火災誌編集小委員会( 1 )
ニュージーランドにおける文化財建造物の防災対策 後藤 治( 2 )
歴史的建造物の保存・活用を補完するシステムとしての文化財保険 大橋竜太( 8 )
歴史都市における地震時の延焼火災対策~京都市上京区周辺の防災水利評価 大窪健之,内藤 翔,金 度源( 14 )
文化財防火デー 中野美穂( 20 )
2018年6月18 日の大阪府北部の地震に関連して発生した火災の状況 地震火災専門委員会( 24 )
第12 回防火における性能設計と性能基準に関する国際会議ケーススタディ報告 その1日本チーム案 榎本満帆( 27 )
第12 回防火における性能設計と性能基準に関する国際会議ケーススタディ報告 その2各国チーム案 福井 潔( 32 )
火災による死者の体位からみた火災原因 重藤 保( 37 )
<連載:火災調査方法・技法(第6回)>
NITEにおける製品事故調査について 柿原敬子,香月比呂子,佐藤秀幸( 41 )
私の博士論文:アルミカーテンウォールの遮熱性・遮炎性および方立の挙動に関する研究 江口純子( 45 )
研究室リレー:京都大学防災研究所 社会防災研究部門 都市空間安全制御研究分野 西野智研( 49 )
[火災発生事例]危険物施設におけるハイブリッド車の火災 大阪市消防局( 51 )
「女子中高生夏の学校2018」ポスターセッションへの参加報告 総務委員会( 56 )
火災・災害ニュース ( 57 )
国際会議情報 ( 61 )
掲示板 ( 62 )
会告