イベント

研究発表会講演者へのお知らせ

研究発表会で講演される方への連絡事項をまとめました。こちらからご確認ください。

講演討論会「太陽光発電システムと火災安全」

第52回火災科学セミナーの開催のご案内 終了しました

今後更に高齢化が進展する中で、バリアフリー新法が施行され、建築物のバリアフリー化が図られ、高齢者や障害者の社会進出が容易になる一方、大都市部では、高層階に保育所を設置するなど、災害時に自力で避難が困難な方や歩行速度が著しく遅い方の安全性が危惧されています。

また、中央新幹線や太陽光発電システムなどの新たな科学技術の開発により、生活の利便性を飛躍的に向上する状況にあり、有事の際の安全性の確保は重要な課題であります。

このような状況を踏まえ、日本火災学会では、今年度も東京と名古屋において、それぞれの開催地の地域性を踏まえた火災安全対策に関するテーマに対して、火災科学、技術面からみた問題点、今後の課題などについて、有識者による講演をお願いし、下記のとおり「火災科学セミナー」を開催することにいたしました。

つきましては、会員の方はもとより、消防関係者、一般の方々にも多数ご参加くださるようご案内申し上げます。

● 東日本会場 :日時 平成25年10月4日(金) 13時00分から

(東京) 場所 「TFTビル東館9階906研修室」(東京都江東区有明3-6-11)

※「東京国際消防防災展2013」同時開催

● 中部・西日本会場:日時 平成25年11月1日(金) 13時00分から

(名古屋) 場所 「中区役所ホール」(愛知県名古屋市中区栄4-1-8)

 

● 東京会場 10月4日(金)

[主題] 歩行困難者(高齢者・障害者・幼児等)の避難安全

 

13:05 中高層建築物における歩行困難者を含む避難対策

早稲田大学 佐野 友紀

14:25 病院での避難安全を考慮した建築設計

清水建設株式会社技術研究所 野竹 宏彰

15:45 乳幼児の避難行動特性と避難安全計画

一般財団法人日本建築センター 古川 容子

 

● 名古屋会場 11月1日(金)

[主題] 新たな科学技術に係る安全対策

13:05 中央新幹線計画の概要について

東海旅客鉄道株式会社 後藤 康之

14:25 消防防災におけるロボット技術の活用 現状と課題

消防庁消防研究センター 天野 久徳

15:45 太陽光発電システムを設置した住宅の火災と消防活動上の問題点

消防庁消防研究センター 田村 裕之

 

■25年度火災科学セミナーの開催について■250725.pdf

2013年3月26日 第2回消火の科学技術に関する懇話会のご案内

消火の科学技術に関する専門委員会では消火に関する科学技術について参画している委員により議論を行っておりますが、各専門委員の専門知識およびこれまで得られた知見などについて普及を図り、消火の科学技術に対して関心を持つ会員の理解を深めることは意義深いことと考えております。

本懇話会では、消火に関する知識、知見について共有する場を設け、基本的な知識、考え方などの他、消火に関する話題などを提供するものです。

-記-

開催日:平成25年3月26日(火) 14:00~16:30(受付開始13:40)

会 場(財)日本消防設備安全センター会議室

東京都港区虎ノ門2-8-1 虎ノ門電気ビル3階

参加費:無料(ただし、資料代1,000円)

申 込:参加希望者は電子メールにて、所属・氏名・連絡先を消防研究センター尾川(ogawa@fri.go.jp)まで事前にご連絡ください。予定席数40席が埋まり次第締め切ります。(残席ある場合は当日受付可)

プログラム等の詳細はこちらをご覧ください

⇒ notice_shouka_konwakai.pdf

平成24年度化学火災専門委員会公開シンポジウムのご案内

題目:「化学火災に求められる安全とは」

近年、化学工場における大きな火災・爆発事故が多数発生してきており,プロセス要因,人的要因,自然災害など多様な原因が考えられ,それらに対する保安力や安全文化について言及されている。

本シンポジウムでは,化学火災の現場調査や情報交換を行ってきた化学火災専門委員会の視点から,これらの事故を顧みるとともに,新たな問題提起を行う。

-記-

開催日:平成25年3月12日(火) 13:00~17:00

会 場産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館11階会議室 (東京都江東区青海2-4-7)

参加費:無料(ただし、資料代1,000

申 込:当日受付

※最新の情報は適宜ご確認ください。

プログラム等の詳細はこちらをクリック → 平成24年度化学火災専門委員会公開シンポジウム開催案内.pdf

(火災誌12月号でもお知らせしています。)

Notice of 2012 JAFSE annual symposium

Organizer: Japan Association for Fire Science and Engineering (JAFSE)

Date: May 21-22, 2012

Venue: Utsunomiya Tobu Hotel Grande, 5-12, Honcho, Utsunomiya-shi, Tochigi,  320-0033 (http://www.tobuhotel.co.jp/utsunomiya/index.php)

Registration Fee (for joining meeting): members 3,000 yens, non-members 5,000 yens, students 1,000 yens

Proceedings: to be distributed on site at 5,000 yens (students discount 2,500 yens)

Call for papers – 2012 JAFSE annual symposium

Deadline (registration of paper presentation) :

Download paper format and manuscripts should be submitted electronically, through the login button at the symposium web page  (https://www.i-product.biz/jafse/). The submission deadline for papers is 12 March 2012 9:00 PM (JST).

Variability of Sessions

In addition to ordinary oral sessions, poster and organized sessions are being planned. Please specify PS or OS in your application form.

Ordinary sessions:

One of the authors makes an oral presentation in 12 minutes including discussion. Two pages of paper could be included in proceedings. The authors can choose session category for presentation. Details are given in registration from website.

Organized sessions:

For specific topics, special session will be planned. The applicant for organized session can submit 4 pages of paper. Presentation and discussion time will be extended. The proposed topics are:

(OS1) Future View of Earthquake Fire Study on The Basis of The Great East Japan Earthquake:

(OS2) Clarified Problems of The Evacuation Study on The Great East Japan Earthquake:

Poster sessions:

One of the authors will make a short oral presentation in a few minutes. Thereafter, presentation and discussion will be made in front of poster panel. One or Two pages of paper could be included in proceedings.

Notice for Authors

(1) Submitted paper must be presented at the meeting by one of the authors.

(2) Speaker must be a member of JAFSE.

(3) Presentation time will be 12 minutes per paper.

(4) In one category, number of presentations by the same person is limited to one.

(5) At the meeting, PC projector will be provided. But you must prepare personal computer yourself.

Submission of Manuscript

If your application is accepted, you will have to submit manuscript by 12 March 2012 9:00 PM (JST). The detailed form for manuscript will be given later on JAFSE bulletin and web page.

Download PaperFormat2012Eng.doc  for details.

Inquiry:

Japan Association for Fire Science and Engineering (JAFSE),

Gakkai Center Building, 2-4-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032

E-mail (for inquiry only): jafse-annusymp@gmail.com (Email correspondence is recommended.)

Tel. +81-3-3813-8308

FAX +81-3-5689-3577

平成23年度 日本火災学会講演討論会のご案内

題目:「なぜ火災で人は亡くなるのか-火災時のガス毒性に関する諸要因について-」

近年,火災総数は横ばいか減少しているものの,放火自殺等を除いても依然として1,300名ほどの方が亡くなられている。従来から,住宅火災において死者が発生する割合が高く,特に高齢者の占める割合が高くなっているのが特徴である。平成23年6月までに全国で住宅用火災警報器の設置が義務付けられたが,その効果は今後期待されるところである。火災における主な死因が一酸化炭素中毒・窒息,火傷であることから,熱や煙に暴露されることへの有効な対策ができていないことがわかる。これらの対策を考える上では,加害側の火災時の可燃物の燃焼ガスの生成のほかに受害側の人体の反応を理解した上で,火災時の煙性状や燃焼ガスの毒性について,さらに検討を進める必要がある。

本講演討論会では,死者の発生した最近の火災の特徴や,火災で人が亡くなるということについて,被害を受ける人体の反応に関する知見,火災時の燃焼ガスの発生側の情報や消防活動上の問題点を報告し,火災による死者低減につなげるための討論を行う。

- 記 –

日 時 : 平成24年1月25日(水) 13:00~16:30

会 場 : 「文京シビックホール」(東京都文京区春日1-16-21)

参加費 : 無料(ただし、テキスト代1,000円)

申 込 : 当日受付

※最新の情報は適宜ご確認ください

プログラム等の詳細はこちらをクリック → 平成23年度講演討論会開催案内.PDF

(火災誌12月号でもお知らせします。)

ポスターはこちらからダウンロードできます。 → 平成23年度講演討論会ポスター.PDF

日本火災学会60周年記念事業の実施について

日本火災学会60周年記念事業の実施について 

社団法人 日本火災学会

日本火災学会は、1950年(昭和25年)11月に設立され、本年(2010年)が設立60周年の年となります。本会は設立以来日本における火災安全に関する研究、開発、普及に携わる人々に対して研究の促進および交流を図る役割を担ってまいりました。大きな節目となった50周年記念事業から10年になりますが、この間、地球規模での環境問題、経済問題などに関する目まぐるしい国際的な動きや、高齢化・少子化をはじめとする国内の社会構造の大きな変化などが生じ、火災安全に関わる建物、機器や、火災の状況にも変化がみられます。
このたび、60周年を迎えるにあたって、本会の設立からの半世紀余りの大きな軌跡と最近10年の歩みをともに振り返り,さらに現状の課題を共有し,変動の時代の火災に関する科学と技術の新たな発展を目指して,60周年記念事業を実施いたします。当事業では,記念行事として記念式典と祝賀会を開催すること、本会60年の歩みとしての火災誌など定期刊行物の目次や抜粋などをまとめた記念DVDを会員の皆様に配布することなどを企画しています。会員の皆様には,お多忙中とは存じますが,万障繰り合わせの上ご参加下さるようご案内申し上げます。

記念式典および祝賀会のご案内

日 時: 2010年11月19日(金)

○15:00-16:50 記念式典 
開会の辞、来賓祝辞 (15:00~15:30)
感謝状贈呈         (15:30~15:45)
記念講演            (15:45~16:45)
60年のあゆみ     神 忠久氏(第21代日本火災学会会長)
建築と火災      辻本 誠氏(東京理科大学)
火災学会と消防活動  松井晶範氏(東京消防庁)
閉会の辞(16:45~16:50)

○17:15-19:00 祝賀会
   『日本火災学会60周年のあゆみ』をスライドショーで上映予定

場 所: スクワール麹町
東京都千代田区麹町6-6 電話番号 03-3234-8739
JR 四ッ谷駅麹町口正面 地下鉄丸の内線・南北線四ッ谷駅より徒歩1分

 ◎祝賀会参加費  事前申込 1人 5,000円(当日申込 1人 6,000円)
当日は受付が大変混雑しますので、極力、事前に参加費を下記方法で納入するようにお願い致します。(事前申込期限:10月15日(金))

  1. 郵便振込の場合は、同封の郵便振込「払込取扱票」をご利用願います。
    振替口座番号 00180-4-58454 (社)日本火災学会
    払込取扱票の通信欄に勤務先名を記入してください。
    払込住所氏名欄に参加者氏名・連絡先住所(電話・FAX番号)を記入してください。
  2. 現金書留の場合
    所要事項(氏名、事業所名、連絡先住所(電話・FAX番号)を記入し、下記に送金ください。
    〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル
    (社)日本火災学会 TEL 03-3813-8308  FAX 03-5689-3577

この案内の pdf がご覧になりたいときはこちらをクリックしてください.

ページトップへ▲