論文集 投稿規程・執筆要領

日本火災学会論文集

3回/1年 発行
※詳しくはお問い合わせ下さい。

 

日本火災学会論文集のバックナンバーはJ-STAGEからご利用になれます。

別紙1「論文集執筆用フォーマット」および別紙2「論文投稿表題シート」はこちらからダウンロードしてご使用下さい。

 

論文集規程

 公益社団法人日本火災学会(以下「本会」という。)刊行委員会規程第10条第2項の規定に基づき、論文集規定を次のとおり定める。

(目的)
第1条 本会は、会員の学術的報告のため論文集を発行する。

(名称)
第2条 論文集の名称は、日本火災学会論文集とする。

(発行回数)
第3条 論文集は、原則として年3回発行する。

(募集する原稿の種類と内容)
第4条 論文集には、火災に関連する以下の各号の報文を掲載する。

(1) 一般論文
会員の研究にかかわる原著論文であって、学問的に価値ある結論、あるいは事実を含むと同時に内容がまとまっているもの
(2) ノート
会員の研究、技術開発にかかわる原著であって、新しい事実や価値ある結果を含むが、内容が断片的なもの 
(3) 総説
火災に関する特定分野の研究現状を展望したもの
(4) その他
掲載された論文等に対する誌上討論などのもの

(投稿資格)
第5条 投稿者は、本会正会員の論文会員に限る。ただし、共著者については、この限りでない。

(原稿の作成)
第6条 原稿の作成は、別に定める論文集執筆要領による。

(原稿の提出)
第7条 原稿の提出は、次の各号に従い行う。

(1) 提 出
原稿は、図、表及び写真などを含めて、本会刊行委員会論文集編集小委員会(以下「論文集小委員会」という。)宛に提出する
なお、使用した写真ならびに図表などは、原則として返却しない
(2) 原稿受付
原稿は、到着日をもって受付日とする
(3) 提出先
「公益社団法人 日本火災学会 刊行委員会 論文集編集小委員会」とする

(原稿の審査)
第8条 原稿は、論文集小委員会が指名する2名以上の査読委員による審査に付す。
2. 投稿原稿の掲載の可否は、審査を経て論文集小委員会が決定する。
3. 論文集小委員会は、審査の結果に基づき、原稿について訂正ならびに短縮などを求めることができる。この場合、返送の日から2ヶ月以内に再提出されない時には、投稿を取り消したものとし、それ以降に再提出されても新しく投稿されたものとして取り扱う。
4. 論文集小委員会が訂正を要求した場合、投稿者は指摘された箇所の他の箇所に変更を加えてはならない。
ただし、論文集小委員会の承諾がある場合はこの限りでない。

(校正)
第9条 初校は投稿者が行う。ただし、印刷上の誤りの他の修正、図版の修正は原則として認めない。校正原稿は、受け取り後2日以内に返却のこととする。

(原稿の受理)
第10条 掲載の決定の日をもって受理日とする。

(受付日などの明記)
第11条 掲載報文には、受付日および受理日を明記する。

(掲載料)
第12条 掲載料は、6頁まで20,000円とし、2頁増える毎に10,000円を加算する。
なお、カラー印刷を希望する場合は印刷実費の金額を著者が負担する。別刷を希望する場合は実費を著者の負担とする。

(著作権)
第13条 論文集に掲載された報文の著作権は、本会に帰属する。

(規程の変更)
第14条 この規程の変更は、理事会の議決を経るものとする。

(付則)
平成24年12月10日 制定
平成24年12月10日 適用
平成26年12月22日 変更
平成26年12月22日 適用

 

論文集執筆要領

公益社団法人 日本火災学会(以下「本会」という。) 論文集投稿規程第6条の規定に基づき、論文集(日本火災学会論文集)の執筆要領を次のとおり定める。

1.原稿の体裁

原稿は、原則として電子データで作成し、刷り上がり状態で6頁以内とする。原稿は、原則として、A4用紙、縦置きに横書きで2段組、1行24文字、46行とする。

2.論文執筆用フォーマット

原稿の作成は、印刷形式に類似する別紙1「論文集執筆用フォーマット」(MS-Word版)を推奨する。

3.表題

原稿の巻頭に、和文及び英文で、表題、著者名(ふりがな付き)、所属機関、住所を記載する。
なお、表題は、簡潔で一見して、内容がわかるように工夫し、「そのⅠ(1)」 など、あらかじめシリーズとなることを示す表記は避ける。

4.要旨

要旨は、内容を適切に表す150語程度の英文及び 300文字程度の和文(火災誌の掲載用)とし、図、表を含めてはならない。
要旨の英文は、ダブルスペースで作成する。

5.本文原稿

(1) 本文の項目は、大項目1、中項目 1.1、(1)、a、アの順とする。
(2) 頁番号は、頁下部の中央に記載する。
(3) 文章は、現代仮名づかい、常用漢字を使用し、簡潔かつ平易に表現する。
(4) 単位は、原則として国際単位系(SI)を用い、記号および用語は、できるだけ最近用いられているものを使用する。
(5) 本文中に記載する、記号と物理量を示す文字の区別、まぎらわしい文字および添字について、指示が必要と判断される場合は、朱書で指定する。
(6) (注)はできるだけ避け、やむを得ない場合には、通し番号を付して、最後にまとめて記載する。

6.図表原稿および写真

(1) 図、表及び写真の番号及びそのタイトルと注釈は、英文とする。ただし、英文の記載が困難、又は煩雑である場合は、論文集小委員会に問い合わせる。
(2) 図と写真の番号は下段にFig.1、Fig.2 ・・・、表は上段にTable 1、Table 2 ・・・と附す。
なお、本文の右に図表の番号によってその挿入箇所を示す。
(3) 図、表及び写真は、必要不可欠なものにとどめ、その枚数は合計で15枚以内を原則とする。これらは、縮小しても判読可能な鮮明な白黒とする。なお、カラーを希望する場合は、別途実費を請求するので事務局に問い合わせる。

7.参考文献

(1) 文献を引用する場合は、1)、2)のような文献番号を、本文中の文献を引用する箇所に、右肩付きで記入するとともに、参考文献リストは、末尾に一括して示す。
(2) 参考文献リストは、論文集執筆用フォーマットで示す記載例を参照する。雑誌の場合は、著者名、表題、雑誌名、巻数、号、頁、年号の順序で、また、単行本の場合は、著者名、書名、頁、出版社、発行年の順序で書く。表記は、SIST02(科学技術情報流通技術基準)に準拠する。
(3) 雑誌の名称は、できる限り略誌名を用いる。

8.投稿の送付

(1) 投稿の電子データは、5MB以下のPDF形式とする。。
送付時際して、別紙2「論文投稿表題シート」(Excel)に必要事項を記載し、電子データと合わせて、E-mailで送付する。
送付先:日本火災学会火災学会事務局
件 名:日本火災学会論文編集小委員会宛、投稿論文
(2) 審査後に掲載の決定を受けた原稿は、次のものを送付する。
・修正した電子データ(Word版等)
・PDF形式とした原稿
・原稿に貼り付けた原本の図、表及び写真をそれぞれ別のファイルとしたもの
・図、表及び写真の一覧とタイトルを記載した文書
送付に際し、写真等の鮮明度を考慮し5MBを超える時は2回以上に分けて送付するか、CD-ROMに書き込んで送付する。なお、送付された原稿は、原則として返却しない。

9.その他

(1) 原稿の体裁等に問題があるものについては、本会から修正を要請することがある。
(2) 他誌からの転載ならびに先行論文の引用などでは、問題が生じないように留意する。
なお、これらの諸問題については、著者の責任とし、本会では責任を負わない。

10.要領の変更

この要領の変更は、組織規程第6条第1項第4号に定める刊行委員会の議決を経るものとする。

11.付則

平成24年 12 月10日 設定
平成24年 12 月10日 適用
平成26年 10 月14日 変更
平成26年 12 月22日 適用

 

カテゴリ: 論文集

2015.01.07 06:00

ページトップへ▲

各委員会からのお知らせ
寄付のお願い
火災誌検索システム
研究発表会概要集検索システム
WEBサイト内検索
関連リンク